↘阪神尼崎駅にて〰区間急行は➰後続の区間特急より、停車駅②増+4分差なので梅田まで逃げ切ります🏃
↖区間急行発車💨 ⤵👉④分後、区間特急到着@略称❝区特❞🚆
区間特急の前身は、(甲子園通過が当たり前だった時代の)阪神特急の朝の梅田行きに、【芦屋始発*甲子園停車】の「特急」‼その後、
1三宮始発で「芦屋・甲子園」のみ停車の”区間”って名に≪恥じる?≫快走ぶり(*^_^*)さらにその後、
2青木停車で、青木で急行+甲子園停車で、準急と緩急接続時代あり✌👇このころは、特急が「尼崎停車」だったから、区間特急は“貴重な”尼崎通過体験💨そしてその後
3野田停車→尼崎停車&青木始発で西宮通過以外は、各駅停車(香櫨園も停車)👞「トドのつまり」は、
4現在の御影始発で、住吉通過で青木で、特急と快急の退避など、「こうも栄枯盛衰」種別は無いのではないだろうか🤪(*_*)
↙甲子園通過特急に乗ったおかげか? 尼崎始発の快速急行乗車で、大阪難波駅着🚅
↗大阪難波駅東行きは、いろんな行先が見れて飽きない👀 ⑩時発の🐥ひのとり🔥に乗るので🔥9時15分発の「あおによし」”西大寺周り奈良経由の”京阪間の近鉄特急が「爆誕●~*💣」を見れます🔥
↖⓵本前の、🔥ひのとり🐔初見👓👀 左には、アーバンライナーネクスト=かつての、新イデオロギーの車両も、もはや斜陽化❓
このあと、あおによし入線を待ちます💺👌
⤵帰路➰阪神の快速急行が「芦屋通過復活💨」したので、乗りたかったが、あいにく❓今日は平日&朝☀
↨「奈良直通」は、❝当たり前❞になった&平日朝の快速急行は、芦屋停車継続(≒発足当時の快速急行は、三宮⇔西宮ノンストップ→のちに、魚崎停車→のちに(直通特急開始時)、岩屋・青木停車になりました👌🚉
⤵阪神は、「上りのみ」「下りのみ」停車や運転など多いが、『これが阪神電車❣』≒神戸目線なので、どうしても梅田行きが下りに見えるが👀実際は逆です💦👓
⤵じゃあ、ってことで、平日朝の梅田行きのみ見れるようになった「甲子園通過⚾」体験に👌🤪
昔は、(高校野球・阪神戦開催時も)特急に乗って、区間運転の急行に西宮で乗り換えるのが当たり前でした(#^.^#)
↖西宮を出ますと、「大阪梅田終点まで停まりません🎙🎤」ってのは、遠の昔で、甲子園は通過しますが、尼崎に停まります🚉
↖甲子園通過中+退避しているのは、区間急行です✋ このまま大阪難波に(尼崎乗り換え)行きます🔜
↘翌日、神戸駅で食事中🍔 ー ❝用事のために❞新長田へ行く必要発覚❣~しかも、【🚇海岸線🌊沿線】
いくら、「閑散線区」「失敗路線」と言われても、「和田岬の混雑👤が、(子供の頃に)👀目に焼き付いている」身としては❓
ってやっぱり、「ハーバーランド」駅では大混雑👥👥👥🈵
↙新長田行き④両編成は、ギューギューでした🈵👥👨👪👯
↙💺夢かもめ🐔💤到着❕
↖「予想通り」中央市場→和田岬で激減~ガラガラになりました👌👆💦
っとまあ、これだけ見れば「建設失敗」とはいえないのではないか('◇')ゞ
ってかあ、集中率が高い≒昼間の、一般利用が少ないのかも=っという私も、「1日(🚇地下鉄&バス🚌」共通1日乗車券🎫でしたが🤪
最近のコメント