フォト
無料ブログはココログ

2023年7月14日 (金)

谷川岳もぐらー5

↘[土合駅]改札口を入ったところ、👈左へ行けば、先ほどの「トンネル🚇内駅」⇔右へ行けば、水上駅上り線へ👉

Img_7226

↙定期列車は、❝これだけ❞です(´;ω;`)ウッ… 😢 もはや「ローカル線」以上の、ローカル線💦

Img_7227

↘駅舎@その名も≪日本一のもぐら駅≫🚃 秘境駅感☆は無く、賑わいあり👏

Img_7228 Img_7229

↗俯瞰👀 ログハウス風🏠駅舎@左側に、まあくん🎵

Img_7230

↨結構、ドライバー達で【賑わい】あり↗ 正面=道路向かいに「お店🍴あり」⤵

Img_7231

↖まあくん🎵 とこれから、🚌バスに乗ります👍🤭

2023年7月10日 (月)

谷川岳もぐらー4

どんどん登ります~人が多いので、足👣が進みます?❓

Img_7221_20230710182101 Img_7222

⤵見下ろします👀 上越線が特急街道の頃?エスカレーターを造るスペースだったらしい🐶🐱

Img_7223 Img_7224

↗④⑥②段登り切りました💦 さらに143メートル+②④段あったらしい👌(≒④⑥②段が❝強烈❞で、②④段忘却(;^_^A)

Img_7225

↖登りきると、「トンネルを闊歩👟」して、改札🎫へ向かいます👍✍✋

2023年7月 7日 (金)

谷川岳もぐらー3

↘土合駅下車@すごい❝密❞状態🈵

Img_72162

⤵まあくん🎵 びっくり状態(+_+)

Img_72172 Img_7218

↨ たくさんの人が、「入れ替わり立ち代わり」ウロウロ状態🐾✋(#^.^#)

Img_7219 Img_7220

↨ さあ階段を上ります@初体験です💦

Img_7221

人がたくさんなので、まあくん🎵も怖がらなかったです✋👍

2022年11月 4日 (金)

東北行脚~2022夏-12

↘三陸鉄道〰その名もズバリ〰三陸駅🚉🚊

Img_6814

⤵盛駅でJR線としては❝切られ✂≒連絡運輸❓していない❞ので、盛👉釜石@三陸鉄道線+JR線は釜石👉遠野で分割購入🎫

(釜石☞盛岡だと❝下車前途無効❞になりますNG😪)

Img_6815

↙釜石駅到着寸前❣JR線との接続駅@三陸鉄道線としては、リアス線(旧山田線区間)+北リアス線と『三陸縦貫』しています🤭

Img_6816

↙三陸鉄道の駅名標🚉🚋 隣の駅は、平田=へいたーひらた-ひらんだ-等色んな“読み”があります✍(^_-)-☆

Img_6817

↘釜石駅も、結構な「規模」🏢

Img_6818

↘JR仕様の案内標🚃

Img_6819 Img_6820

↖キハ①①⓪系盛岡行きで、この日は、遠野まで行きました🌳🐶🎵

2019年4月10日 (水)

美術館にて~鉄的要素ー後編

↙最終回↩ 旧車両の連結部分です🚄🚌

Img_4963 

↗⤴↘全体を見ました🎧👀

Img_4964 Img_4965

まあくん🎵が本📖を読んでいます😃💓


2019年4月 2日 (火)

美術館にて~鉄的要素

↘安曇野の美術館にて♒展示中の、昔の長電の車両🚄を見に行く👤🐶🐱

Img_4955

Img_4956

↙↗寒風吹きすさぶ中🌀⛄ 遠目で見ます👀

Img_4957_1 Img_4958

↗雪⛄も止んだので🆗屋外with まあくん🎶



2018年3月12日 (月)

めがね橋ーLAST

(スパンは長かったけど

最終回 第トンネルと呼称されていたトンネルです

6
めがね橋の上から、さらに奥の「線だった【現廃線】」を臨むことができます

Photo

以上で、横軽=碓氷峠関連ネタは一先ず終わります

2018年3月 8日 (木)

めがね橋-2

めがね橋の上は、奇麗に整備されて横川方面へとつながっています

Dscf0348
整備されすぎて、単調にな感じにも見えます

Dscf0351

次回がやっとこさの最終回です

2018年3月 2日 (金)

めがね橋-1

下から見上げました

Dscf0342

結構「荘厳な感じ」です
Dscf0347

階段を使って、橋の上に上がりましたこちらは、【廃線跡感】少ない、普通の小道の感じですつづく

2018年2月28日 (水)

めがね橋ー0

横軽間横川軽井沢間の、旧線の旧線である、通称めがね橋に到着平成月のことでした

Dscf0340
正式には【碓氷第橋梁】だそうです

Dscf0341
山の中の鬱蒼とした中の、れっきとした「文化遺産」感がです

より以前の記事一覧