« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »
⤵❝車窓で見る👀❞ことが多い、169系湘南色を間近で見に行きました🚋@まあくん🎵
↙「外見」は、風化❓しつつあるものの、行先表示など毎度変更有👆👍✌
「塩尻」⤵、中央西線の中津川以東運転時を思い出す🌝
↘ところどころ、「劣化しつつある」のは、寂しい😢( ノД`)シクシク…
↘こちら側は、「デカ目👀」になってました🌝 懐かしさ倍増!!
↨「国鉄時代」を彷彿≒まあくんも、「こくてつ」って言います👶
↖乗った電車は、❝偶然にも❞①①⑤湘南色でした✍(#^.^#)
↘でんしゃ🚋の広場に、旧2000系🚉が展示↘withまあくん🎵
↨(中に入れないけど)ソバまで行けます👣👞
↨ 喜んでいる、今夏☀のまあくん🎵
↙(田舎なのに❓)カラーLED表示✨💡 ゆけむり号♨とスノーモンキー号🐵⛄がコラボ✋
↖こちらは、旧特急と、現特急(旧成田エクスプレス✈)とのコラボ☄以上、久々「親子鉄」です👆🤭
↘最終回🔚「宮沢賢治記念館」への階段は、❝雨にも負けず❞~始まり↙
↨最後は「サフイウモノニ ワタシハナリタイ」で終わります@疲れるけど💦勉強しながら、登れます⤴🐾
↘新花巻駅近く🚄 車道もありますが、「🐻熊注意🐻」の、山奥部です💢🌑
「注文の多い料理店🍴」📚などを見ながら〰宮沢賢治を学んで➰🚌バスで新花巻駅へ🚄
↖銀河鉄道の夜🌌🌃↘の雰囲気@宮沢賢治一色ですが〰写真にはないけど📷➰「大谷翔平⚾」コーナーもあります≒もはや、花巻=大谷翔平の時代⚾(#^.^#)🤭
↖ホームへあがって、帰路タイム⏱
↖E5⃣系、やまびこで帰路@楽しい≒いろんな要素満載の旅行(たびぎょう)でした✋
↨花巻駅(北方から)入線@盛岡行きは、逆編成となります🚋
⤴かつての、東北本線特急街道も、今や廃れています( ノД`)シクシク…
↖↘快速はまゆり🌷🌸は、逆向きのまま、盛岡へ出発🚃
⤵花巻駅も、銀河鉄道「エスペラントモード」☆☄★✨
↙花巻駅駅舎🏠です🚊
↘駅構内に、かつての「馬面🚉🐎🚉」の写真がありました@近くに静態保存?されているようです🤭
↖バス🚌で、宮沢賢治記念館🏢に行きました。 鉄道旅と「遠野の歴史木」と「宮沢賢治の文学📚」”トリプル楽しみ”旅です👋
いよいよ終わりに近づきました(#^.^#)
↘「はまゆり🌷🌸」乗車❣ なんと、「元急行 南三陸🌊」だからか〰キハ①①⓪系0番台は、転換クロスシート💺
⤵「銀河🌌鉄道🚝の夜」のモデル❓の、宮守川橋梁通過中💨🥢
⤵宮守駅@エスペラント語風駅名標🚉
↖↘🚄新幹線🚄新花巻駅➰「感じ」は、北陸新幹線新高岡駅&上越新幹線燕三条駅➰改札は分離🎫+在来線は、単線島式ホーム🚋
⤴宮守川橋梁は、👓めがね橋と呼称されているようだ🤭(#^.^#)
↖最終的には、ここから帰路🔚ですが、一先ず「釜石線制覇🈵」のため、花巻駅まで乗りとおします💦🌝
⤵翌朝☀ 静寂な❝遠野駅❞🏢
⤵「快速はまゆり」に乗車しますが、こちらは釜石行き🚃
↙JR東日本仕様の駅名標🚉
↙盛岡行きの、はまゆり🌸に乗ります🚊
↘こちらは、『エスペラント仕様』の駅名標🚉
↘ホームは、JR配線タイプだ🚉🚋
↖盛岡行き、快速はまゆり🌷到着&乗車!✋
↘JR釜石線のホーム↘小佐野駅はJR⇔両石駅は、三陸鉄道線🚃
⤵出発@南リアス線方向だったかなあ❓🤪
⤵❝最大の見どころ❞陸中大橋の、大曲+急こう配地点↗⤴
⤵キハ①①⓪系はさすがに、一気に登れます@登ったところで、陸中大橋駅を見下ろす⇔SL銀河は、客車を「ディーゼルカー」にして、この勾配を克服しているらしい(^_-)-☆
↘この日は遠野市内宿泊🏨 駅舎はきれいだが、「駅名字体」は、『古さを感じる』👍
↖駅前は、コンビニも何もない、隔世の感の『街並み』➰古き良き時代を彷彿とさせる✌👌👆
↘三陸鉄道〰その名もズバリ〰三陸駅🚉🚊
⤵盛駅でJR線としては❝切られ✂≒連絡運輸❓していない❞ので、盛👉釜石@三陸鉄道線+JR線は釜石👉遠野で分割購入🎫
(釜石☞盛岡だと❝下車前途無効❞になりますNG😪)
↙釜石駅到着寸前❣JR線との接続駅@三陸鉄道線としては、リアス線(旧山田線区間)+北リアス線と『三陸縦貫』しています🤭
↙三陸鉄道の駅名標🚉🚋 隣の駅は、平田=へいたーひらた-ひらんだ-等色んな“読み”があります✍(^_-)-☆
↘釜石駅も、結構な「規模」🏢
↘JR仕様の案内標🚃
↖キハ①①⓪系盛岡行きで、この日は、遠野まで行きました🌳🐶🎵
最近のコメント