« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »
月
日の続きです
http://hai-zaivartz-sen.cocolog-nifty.com/meikyoushisui/2016/05/-9-81d4.html
玄関です
これから
週間経過
今の内装は、どうなっていることやら
スノーラビットHK形乗車+発車
黒井駅での「旧くびき鉄道」遺構+犀潟での信越線からの分岐
+うらがわら での「旧くびき鉄道廃駅舎
」や まつだい=松代駅
表示は、過去の拙ブログで説明済
なので省略
(まつだい は長野県の松代(まつしろ)と+しんざ は 埼玉県の新座(にいざ)と混同防止
)
超快速は各駅線スルーを快調に走行+長いホームが現
両のほくほく線では、【持て余し】気味
・
系はくたか時代を偲ばせる
乗車したスノーラビットは、まつだい十日町間のトンネル内
信号場で
普通列車と行き違い待ち
ってこれまた
・
系はくたか時代では、「優等」が「各停」を待つ
ってありえない
であろう
体験をして、
十日町駅到着
線スルーで
線分岐
左が越後湯沢方面
中が直江津方面
右が、旧はくたか用通過線
分岐後の直江津寄り
奥の通過線
実質使用停止状態
であるが、さほど錆びていない
越後湯沢寄りの
流部も同様
臨時で、越後湯沢(せめて六日町)直江津(経由上越妙高行き
新幹線
対抗
)ノンストップの”超超”快速を運転してくれれば、この「通過線
」も復活させる時が来るか
でも(次回アップの)「十日町からの混雑(
直江津からは、
人掛けシート
人状態
)」で&ローカル鉄道は、十日町通過の列車は無理だろう
ほくほく線HK
形の旅
ゆめぞら号
は、平成
年末
年始の拙ブログにて公開
したとおり
http://hai-zaivartz-sen.cocolog-nifty.com/meikyoushisui/2013/01/-2-8d9e.html
http://hai-zaivartz-sen.cocolog-nifty.com/meikyoushisui/2012/12/post-b893.html
直江津駅の超快速スノーラビット
表示は、まず「快速」
側面の液晶表示
(デジカメ
性能が悪く
上手く写りませんでしたが
)超快速スノーラビット
“Cho-Rapid”表示を見ることができました
間もなく出発です でもなんとしても“Cho-Rapid”
をアップ
したいので、もう少し出発前ネタを
GW後半は、日帰り信越グランドサークル旅
メインは
ほくほく線の“社運を
掛けた”
直江津
超快速スノーラビット
に乗りに
スタートは長野駅MIDORIの駐車場
からの連絡通路
には、「(今は亡き)長野駅旧
番線」を偲ばせる画像が
系あさまの写真と人々の姿
を思い出させるようになっている
現在の
番線跡は、
スペース(?
)に
その相対式位置に
旧
番線が
そして、その島式同一ホームが現
番線(旧
番線)だ
そしてその相対式位置にある旧
番線が、途中で現
(しなの鉄道)
番線(飯山線)に分けられ、現
番線
番線は、昔のままの残っていることになる
で、北しなの線
+トキ鉄ET
系(右)で直江津へ
既に直江津発「超快速スノーラビット
越後湯沢行」入線(左)
ゆめぞら号車両
です
早めに乗って、座席確保しました ここから
駅のみ停車
時間未
の越後湯沢への旅です
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント