« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »
引き続き、名鉄シリーズ名鉄岐阜駅(旧新
岐阜駅)各務原線ホーム
名古屋本線ホーム
とは、扇形的に離れている
このホームからは「犬山経由河和行き急行
」が発車・「三柿野で、普通電車と連絡
」放送を、初めて聞いたのは、昭和
年代
当時は、今留置中の電車の位置に、田神線(美濃町線直通)の低床ホームがあった
通常電車の高床ホーム
路面電車の低床ホームが並ぶ様は、広島電鉄を思い出すが今は、そのホーム
の痕跡すらなく
線路のみが留置線として生きている
たしか、平成
年に岐阜市内線+美濃町線+田神線(揖斐線+谷汲線)が廃止
≒一掃されたはず
わずかに低床ホームへのプローチの階段が残っています
次回は、「路面電車廃止後」
他事業者が、【買い取って営業するかもしれない
】っと残されていた、市内線路面電車線路を見ます
今年の正月
(恒例
になればいいですが
)ー
度目の配偶者実家
の親族集まりです
去年の様子は、拙ブログにて
http://hai-zaivartz-sen.cocolog-nifty.com/meikyoushisui/2015/01/post-db7d.html
配偶者実家に泊めてもらい 翌
日は、近くの神社へ義両親とともに、《安産祈願
》してきました
こんな感じで、今年の正月は過ぎて行きました 次回は、「掘り出し」鉄道ネタ
を探します
年末旅シリーズ最終回以前に来た時は、【建設中
】だった、新幹線高架区間
(一時期は、“スーパー特急方式
≠現フル規格
”だったが
今や、時速
km/
の現役
北陸新幹線を右手に、トキ鉄
気動車は直江津へ
新幹線は、内陸へ向かって
上越妙高駅へ
往路上手く撮影できなかった
トンネル駅「筒石駅」
です
在来線特急はくたか
系時代は、疾風
の如く駆け抜けて行きました
かつて
平成
年頃
北陸線旧線跡遊歩道
を探索し
筒石駅から
乗車
もぐら駅ですが
降りるだけだったので、楽
し、直江津へ戻ったことが思い出されます
次回は、鉄道シリーズから少し離れて、正月
食卓風景です
次回以降のアップ過去の拙ブログ
能生
糸魚川間の
新幹線建設中の様子です
http://hai-zaivartz-sen.cocolog-nifty.com/meikyoushisui/2013/11/post-9bd9.html
つづきキハ
の車内を抜けて
「毎度おなじみ」鉄道ジオラマ
があります
大人から
子供まで
自分で《運転気分
》を味わうことができます
自分の“車両”を
持ち込むことも可能なようです
過去、北陸線をにぎわせた、スノーラビット
系
急行型
系
雷鳥
系や気動車の模型
が展示され、往時をしのばせます
そろそろ、【戻りの時間】です
旧糸魚川駅に至る、北陸線時代の直江津糸魚川の
コマは
過去の拙ブログ
に
http://hai-zaivartz-sen.cocolog-nifty.com/meikyoushisui/2013/11/post-4a10.html
キハ
待
室に入って、まずは回りこんで、右側前面を
そして車内に
入れます
ただし
飲食は
止です
続いては、キハ待
室の「奥にある」鉄道ジオラマパーク
結構なスケール
子供向けにしては
です
こちらは【現役時代】
の大糸北線(キハ
系≒駅舎
は新幹線
建設中
)
パネルでキハ
系あり
http://hai-zaivartz-sen.cocolog-nifty.com/meikyoushisui/2013/11/post-611a.html
待
室側へ徐々に近づいていきます
「超」接近接写です
中に入って見ました
しばらくの間、待室内+
を堪能します
拙ブログこれの続き
みたいな感じ
http://hai-zaivartz-sen.cocolog-nifty.com/meikyoushisui/2013/12/post-b0f5.html
これの
か月前には、「旧」糸魚川駅の記事をアップしています
そしてこれが今の、糸魚川駅
海側です
特に何もありません
たしかキハwithレンガ倉庫保存があると思って
新幹線
口(南側)へ行くと
ありました
線路+奥に、キハ
が
今は、「キハ
待
室
」になって、誰でも入ることができます
つづきます
月アップの拙ブログ
記事の続き的
な内容です
http://hai-zaivartz-sen.cocolog-nifty.com/meikyoushisui/2015/06/-5-c358.html
この時は、《えちごトキめき鉄道》でも【妙高はねうま
ライン】
今回は、直江津から、「日本海
ひすいライン」の単行気動車
JR西日本姫新線車両がモデルのET
系で、西進です
糸魚川
梶屋敷の交直流デッドセクション切替
車両費用
アップ
を避けたための、「架線下」DCです
(この)車両は、ボックス式
クロスシート
早めに座って、窓≒日本海
側キープ
しなの鉄道と違って
トイレ付き
なので安心
有間川駅を過ぎて、トンネルに入ります
右側へは、旧線跡のサイクリングロード
が分岐していきます
旧特急街道ですが、ローカル駅とはいえ、優等列車が激減
して、各駅ともなんとなく寂しい
雰囲気
が増して
います
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント