« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »
高崎から、上越新幹線MAXときE
系の
階席
乗車
(
長野)現北陸新幹線との分岐点
上り線は、立体交差して、上越
北陸の両新幹線の同時、高崎駅進入可能だが
下り線は、この地点まで、線路を共用
北陸新幹線側は、
キロ/時の高速分岐が可能
でも、北陸新幹線に乗ると、かなり「ガクッ」と揺れます
高崎以北の上越新幹+線区間は、トンネルが多いが
わずかの明かり区間で、吾妻川
+吾妻線を越える
で、越後湯沢で、平日の所用を済ませて
帰路は
上越在来線を南下
越後湯沢以北
水上以南は、それ相応に本数があるが
越後湯沢
水上は、
日
往復の
セク移管したら、廃止必至(
貨物輸送の需要はあるが
)かも
旧はくたか
スノーラビット
が停まっていたホーム
今はガラン
左奥には、ほくほく線のゆめぞら号が
かつての人気
は、すっかり無くなりました
系湘南色を待って、南下します
(久々?長文です)
友との飲み会後
栄
伏見を地下鉄東山線に乗った
名古屋圏に勤務していた頃
年前は毎日乗っていた
その頃とは車両も変わり、車内のスペック(モニター類
)はだいたい東京圏の地下鉄・JR・私鉄仕様になった
ところで、東京圏に住んでいた時+実家の神戸に居る時は、気になるようで気にならなかった「女性専用車」
拙ブログでも、年前だが、次のように取り上げていた
女性専用車両を利用しない
http://hai-zaivartz-sen.cocolog-nifty.com/meikyoushisui/2006/11/post_907d.html
全席優先席
http://hai-zaivartz-sen.cocolog-nifty.com/meikyoushisui/2006/02/post_7c07.html
専用から優先へ
http://hai-zaivartz-sen.cocolog-nifty.com/meikyoushisui/2006/02/post_d0ca.html
東京圏在住当時は、「男性にとって不便=マイナス
両」&「女性は
(混雑緩和のため
)女性専用車に乗って欲しいが
」って思っていた程度
また、神戸では、市営地下鉄の終日女性専用車化に反発?
してあまり乗らなかった(
親戚が西神中央に居るので、乗らざるを得ないが
)
度だけ、おっちゃんが女性専用車に乗っていて、何事も無かったことを覚えている程度
今や、いろんな団体・個人が、様々な【活動】を行っているようだが、それはさておき、名古屋圏しかも
両編成+小型車の東山線に、平日だけとはいえ、終日導入っとはいかに
少なくとも「女性専用車」はよいが
「女性専用」は、まずいのではないか
男性でも、高齢者・障害者・介護者は乗れるのだからで、「
専用車はまずい+
優先車は、女性保護団体が許さない」&「
社会的弱者用車両」も良くないとすれば、札幌市の「女性と子供の安心車両(
これもどうか?と思うが
)」に倣って、
「女性向け車両」とすればどうか
要は、下着売場みたいなもん~男性止ではないが、入りにくい?とすれば、企業(鉄道+スポンサー)も思い切って、女性向け広告を打てるし
って思っている状態で、次回に続きます
最近のコメント