« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »
世間の夏休み前に夏季休暇取得
日間ですが、東北
世界遺産
海鮮
≒復興支援の旅へ
北陸新幹線金沢開業で
長野
大宮・東京の本数は増えた
新幹線開業前の、あさま
+白山
の時代とは大違い
かがやきは、
号からスタート+はくたかは
号~
以前=
年前に、拙Blogにアップした、(山陽・九州新幹線)さくら
号(GOGOGO)同様、はくたか
号を見れました
以前の
時
分発、大宮までノンストップあさま
号の「筋」は、かかがき
号が≪引き継ぎ≫
時
分発となりました
スーパーあずさE系同様、「数字が少ない号数列車」は、混雑する
ってことで、あずさE
と、号数を連番にしたのと同様
旧あさま号も、停車駅の少ないタイプは、
・
・
・
号を名乗ってた
ところ
その理由から
番台スタートに変更され、現あさま号は
山陽・九州新幹線みずほ
同様
番台からのスタートです
では、大宮経由東北新幹線の旅に出発します しばし鉄道ネタです
E
系「特急しらゆき
上越妙高行き」表示
LED
自由席は、余裕あり
でも、長岡から
に近くなるのは、(ほくほく線開業前の
)北越号
上越新幹線
~の乗り換え客
時代と、さほど変わっていない
柏崎・柿崎へは、上越新幹線+在来線特急利用は相変わらずのようだ
しらゆきの特急料金代はとき鉄の増収にも寄与しているようだ
北新井南高田
の「取って付けた」駅に挟まれた、旧脇野田駅もすっかり様変わり
いよいよこの旅も終焉へ
信越線東三条駅
改札から、「特急しらゆき
」“上越妙高行き”表示は新鮮
左側が、旧長沢方面線路路盤+奥にホームの残骸あり
中央が、信越線上りホーム
右は、駅舎&信越線下りホーム
非電化時代+電化されてからしばらくは、画面右奥から信越線をオーバークロスして
裏口に当たるホームに、弥彦線は入ってきた
今はその裏口に通じる跨線橋+改札がある
撮影地点は
、東三条駅から、新潟寄りに数
メートルの自由通路≒高架橋
そこから、振り返ると、この道路が、越後長沢への廃線跡です
この先に、奇麗な「鉄道的カーブ」を描いて、南下します
今まで車窓から何度も見ましたが 「地面を体感する」
のは初めてです
つづく
最近のコメント