« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »
現「えちごトキめき鉄道」新井駅
番線には
JR東日本時代の“見慣れた”
系「くびきの」は無く
特急「しらゆき
」E
系が、
日
往復停まっています
「しらゆき
」は、モノクラス
両編成です
ローカル線に、常磐線「フレッシュひたち」用車両が導入されたのは、画期的かも
そして、乗ったET
系は、島式
面
線の「
」上越妙高(
脇野田)駅に到着
右側は、新幹線ホーム
改札外乗り換えです
次回は、上越妙高駅前後の、旧
脇野田駅への旧線跡を
題名が「ときてつ」「とき鉄」
「トキ鉄」って変遷したので
「トキ鉄」に統一します
こちらは、関山駅北方
左に行けば、旧スイッチバック駅への廃線跡
右は、現行線路
関山駅は、南側の「勾配のある箇所
」に、島式ホームへ移されました
旧信越線区間の“唯一の残存スイッチバック駅”
「二本木駅」到着
同駅は何度も通過しているが、「前方かぶりつき
」は、初めて
真っすぐ行けば駅
右への通過用振り分けポイントがあるように、(篠ノ井線姨捨駅と違って)スルー列車も、ポイント制限を受ける
かつての「白山
系」
「(直江津)あさま
系」は、通過してたが、高速通過できなかったようだ
自身は、JR東日本時代の、直江津⇒長野 の臨時快速系で、一度だけ、通過を体験しました
二本木駅の先端
この先線路は無いが
左側に大きな工場
があるので、貨物輸送も兼ねていたから、スルー化≒スイッチバック廃止はしなかったようだ
電車は、
度バックして
新井駅へ向かいます
トキ鉄になってから、朝の二本木駅始発は無くなり
夕方に当駅始終着に変更になりました
黒姫
妙高高原間(旧信越線区間唯一の)複線区間を行く
奥の高架は国道
号線
手前にあり、高架下方向へ、分かれて行く道は、信越線の旧線跡
北しなの線は、(一応
)新線区間をトンネルで貫きます
北しなの線
えちごときめき鉄道(ETR)の境界駅「妙高高原駅」到着
管理は、えちごときめき鉄道≒
とき鉄(
えち鉄とすると、福井県の「えちぜん鉄道」になる
)が行っている
駅前
「とき鉄色」あり
上越妙高駅
(旧脇野田)の開業を祝っている
雰囲気
第セクター化され、華やかな感じもするが、長野
直江津の直通は、まさかの廃止
必ず妙高高原駅での乗り換えを強いられるのは、いただけない
妙高高原駅は、駅舎本屋側に片面ホームがある
面
線構造
(=典型的な地方駅) しな鉄
とき鉄は、必ずしも島式ホームでの乗り換えとなっていない
ところは不
だが、当駅利用客は、片面ホーム乗降が便利だから仕方なしか
次回は、とき鉄で北上します
北陸旅路最終回です雨の中
糸魚川駅到着
JR西日本カラー
新高岡・黒部宇奈月温泉
いずれも、相対式
面
線の配線
黒部宇奈月温泉駅は隣接する
富山地鉄の駅が、(
終点が宇奈月温泉
なので)同一駅名にするわけにはいかないので
「
新黒部駅」にせざるを得なかった
【新函館北斗】もそうだが、新幹線に“やたらと長い駅名”はわない
ここは、両線両駅とも「
新黒部」にすべきだったのは
ちょっと譲っても( )付き≒副駅名で、「宇奈月温泉口」にするとか
「
口」と付けば、《
~相当遠い》ってのは、山陰線「出雲大社口(現出雲神西)」で、≪周知の事実≫
上越妙高駅は、路線上のJR東
JR西の境(
運転上は長野駅で交代
)
でも、駅は、JR東日本カラー
(新線区間
各駅をじっくり楽しみたいから
)各停タイプのはくたか
に乗ったが、上越妙高駅は
面
線の追い越し駅
すぐに、かがやき号
が“猛スピード
km/h
”で追い抜いて行きました
以上で、北陸旅路シリーズは終了です 次回は、北しなの線+えちごトキメキ鉄道(≒トキ鉄
)旅路です
金沢駅歩いて
分
近江町市場到着
時
分頃でしたが
列ができていたので
、《なんとなく並んで》いたら、席に付けたのは
ちょうど
時
分っていう、【食事タイム】
そりゃあ混雑するはず
席は
席ほどだから
でも、出てきた「海鮮丼」は、まさに【絶品】でした
こりゃあ、並んでも食べたい気持ちも分かる
この後、尾山神社翌日
は兼六園へ
最近のコメント