« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »
開業して日
明日京浜東北快速は、御徒町通過しますが
神田には停車します
秋葉原駅で、追い越されました
本編シリーズ冒頭と逆向きで
秋葉原駅から神田にかけて
急勾配になります
早く、「実車で」乗りたい
東京
上野間、E
系で
アップダウン
ノンストップも悪くないかも
「秋葉原の次は、上野に停まります」って表示
アナウンス
も、
日を最後に、「平日のみ」となります
この、神田+御徒町停車のアメ
ならば、ムチが
この東北縦貫線≒上野東京ラインの工事
東京
上野の列車線の線路は、長らく待望していた≒子供の頃は、《東京始発東北+常磐線特急》があったことを覚えているが
どうやって工事するのかって感じだった
⇒神田から、急勾配
新幹線
のさらに上を高高架にするとは
なんにせよ、湘南東京ラインならぬ、上野東京ラインは
日から開通します
鈍足とはいえ快速ラビット(宇都宮線)&快速アーバン(高崎線)
快速アクティ のスルー運転を期待していたが、快速同士の直通はないようだ
もしかしたら、快速
普通の「変化(へんげ)」で、抜きつ抜かれつ
なんてありそうだが、まだ未発見です
品川駅にて
今月日のダイヤ改正
で、京浜東北線の日中快速運転は、神田終日停車+御徒町土日停車
で、両駅の「▽」マークは、無くなる
所要時間も長くなるだろう
E
系
番台車内
(神田は写っていないが
)御徒町の通過マークは、(土日は)過去のものに
京浜東北線の快速運転は、日中の電力省エネ
+運用車両数の減
が目的で、速達使命ではないとはいえ、停車駅が増えては、運用車両数が減らない
だから、快速運転時間の延長・拡大
とも思ったが、
時刻表では変っていない
ってことで、JR東日本お得意の?「どっかで“微妙”に」減らすみたい
話し変わって、中央右半分の残骸的構造物
は、品川
田町区間の再開発≒に伴い、戦前計画された、急行用線路≒未成線のようだ
日の目を見ずに、人知れず、消えて行く物もある
いずれは、この辺りに、「しながわ新都心」駅ができるのだろう
東海道線区間では 赤線の快速アクティ≒紫線の湘南新宿特快の停車駅は同じ(=アクティが戸塚停車以降)おまけに、「早川・根府川」は、「
快速だけど、たまたま各停区間ではなく
れっきとした停車駅」扱いということに気づく
(最近は無いが)湘南新宿特快が、臨時に熱海に延長時は、早川・根府川は通過でした
この辺りは、快速アクティ<湘南新宿特快 か
(繰り返すが)この路線図を見て分かるように、湘南新宿ラインの運用は、基本E
系の高崎or国府津所属に限定されることは、
路線図を見て分かりえる
話変わって、渋谷駅付近の旧東横線の地上高架橋
渋谷駅は完全に解体され
山手線を越える部分だけが、かろうじて残っていました
次回は、大崎から品川へ現状の京浜東北快速、神田・御徒町通過
体験最後の回に入ります
最近のコメント