« 上野東京ライン開業-3 | トップページ | さいたま新都心駅-0 »
つづき宇都宮&高崎線にも、「当駅始発」の表示が東海道線東京口は分毎だが両線+常磐線の上野口はそれよりも多いので、必然的に、上野始発は残る≒「当駅始発」の表示が重要になる
京浜東北快速の、神田+御徒町通過▽マークは、今や如何に
同様に、常磐特快の、北千住▽マークは、今や白=停車に
常磐特快の、これまでの北千住通過は、色々憶測があるが、結局は「ダイヤ改正」の目玉≒にする「停車」させるまでの、つなぎだったのだろう
これで、+松戸+柏停車となり、従来の「普通≒中距離電車」とほぼ同じ停車駅となった 昔の中電は、松戸停車が先で、柏&北千住は、一部停車から始まったが、今や特急は松戸通過柏停車が多く、柏の方が、格が上がった感じだ
昨晩、初乗車しました! 常磐線、取手までのユーザーは便利になったかもですね。
投稿: キハ58 | 2015年3月22日 (日) 09時34分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 上野東京ライン開業-4:
昨晩、初乗車しました!
常磐線、取手までのユーザーは便利になったかもですね。
投稿: キハ58 | 2015年3月22日 (日) 09時34分