« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »
JR飯田線大嵐(おおぞれ)駅佐久間ダム方向への旧線跡が、≪夏焼トンネル≫として、通ることが可能だ
ここを平成
年
月に行ってきました
大嵐駅から南へ旧線跡が始まっている
つのトンネル
が連続しているが
奥が夏焼トンネル
車線ってかあ
すれ違いできません
後から気付いたが、廃線跡っぽい馬蹄型トンネルですが、この部分は「旧線跡」ではなく、実際の旧線跡は、トンネルの途中から、南東側へズレていたらしい
左へ行く道は、集落
がある
しかしどことなく「近寄りがたい」絶海
の孤島っぽさがある
ところで、長野県側から行ったが、ここは「静岡県浜松市天竜区」大嵐駅前の橋を渡るとそこは、愛知県旧富山村
あの「小和田(こわだ)駅」のように、
県の境が近い地区です
ネタ切れなのでパソコン内にある
「鉄ネタ」~古い順に列挙
東京都
中央線国分寺駅~府中競馬場前
まで走っていた、旅客+貨物線の下河原線跡を
平成
年に何度か探索した写真です
府中本町駅近く西側にいかにも鉄道的カーブ
+分岐の歩道
があり、今は「下河原緑道
」となっているのがそれ
これは、南武線に乗って、府中本町分倍河原までの間で、線路を跨ぐ箇所のさらに北の地点だったと思う
道路の北側に線路と簡易ホームが【モニュメント】として残っている
南側を見た写真
だと思うが、「整備されすぎ
」ているにせよ、廃線跡フリークにはたまらない場所だ
もっと南府中本町駅近くでは、「フリークでしか“それと分からない”」鉄道的カーブを描き
またもや当時は感激した覚えがあります
平成年に、初めて「関越道
」を通った際
「廃線跡だ
」って気付いた、関越道を跨ぐ「鉄道遺構的」線路
なんの遺構だろう+たぶん貨物線?
って思ったら、東武東上線高坂駅から延びていた、太平洋セメントへの貨物線だったらしい
しかし、年頃?の、圏央道関連工事で、撤去されてしまい
今や両側の橋台のみ残る
それを、走行中の車から激写
跨線橋の向こうの左(北向きなので、西側)に橋台が残る
こちら、東側の橋台
いずれにせよ、往時が偲ばれる
この線路に列車が走っていたことを知っていた≒見た人はいるのだろうか&廃線後、多くの人が廃線遺構を「なんだろう?」って思っていた人はいるはずだ
本当は、往路(南行き)に写真を撮りたかったのですがカメラ上手く作動せず
帰路は必死に「シャッターチャンス」を待っていました
まあ、なんとか、アップできる材料となりました
これでネタ切れなので過去の写真から「アーカイブ的」に、ネタを探します
小諸駅正面から、懐古園へと渡る
跨線橋上にて
左、しなの鉄道番線
線路置いて
右、小海線用
番線
さらにその右の
線は、しなの鉄道用除雪車線路
なので
小海線用
番線の線路は、手前で途切れ
しなの鉄道≒旧信越線線路とつながっていない
もはや「別会社」は、明白
信越線時代は、信越線電車が、架線が張られた
番線に入ることもあった
中央東線小淵沢駅の小海線ホームの活用と同じ
が、もはやそれも叶うはずも無く≒かつての、「のべやま」「すわ」?
のような【信州循環列車
】の運行は不可能ってこと
新幹線開通
並行在来線
セク化の弊害ここにありって感じ
JR東日本から譲渡された、
両編成
系は、JR東日本長野支社色⇒従来の「しな鉄」色に塗り替えられたものもあり
せめて
別の色彩にして欲しかったが
チラっと、「北しなの線開業」の旗も見えている
帰りの列車は、快速長野行き
側面にはなかったが
正面の幕には「ワンマン
」の表示が≒戸倉までは、快速とはいえ、ワンマン運転でした
出発後、上田までの間で、翌朝の「しなのサンライズ用」系あさま色の回送列車とすれ違い
かつての「しなのサンライズ」は、×
=
両編成だったが、廃車で、JR東日本から
系
両編成を借用≒しかも、毎日運転
ライナー券収入はしな鉄が持つだろうが、車両使用料のペイを考えると
安価だろうが
儲けは少ないかも
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント