フォト
無料ブログはココログ

« 大井川鐡道の旅-△3 | トップページ | 大井川鐡道の旅-△1 »

2014年10月24日 (金)

大井川鐡道の旅-△2

つづき「大井川鐡道」まではしばしお待ちを

これは立川から分岐し、南武線青梅線を結ぶ「連絡線

中央線青梅線直通電車が、頻繁に通り、中央線高尾方面と立体交差するが、どこか(都会の喧騒を離れ)「引き込み線へ入っていく」ような雰囲気が漂う

Img_1185
E車内表示(快速崩れの)各駅停車だが同じ“スペック”の他系列車両にはある「各停」の表示は無く、行き先+次の駅表示のみとなるのが他線と違うところ

Img_1187
豊田の車庫 E番台と並び、系スカ色両固定編成が健在

Img_1188
(あまり上手く写っていないが)豊田駅を過ぎて、日野市八王子市の川の東側にある「西豊田駅の早期実現を」の看板

Img_1189
もう年以上この看板を見ているような気がするが、一向に実現『しようとする』気すらない 一種の「壮大なスローガン」みたいなものか

もし西豊田駅や、西八王子高尾に「東浅川」駅ができたら、立川以西も快速運転する種別が欲しいところ

そうなると、その種別が特別快速今の特快⇒快速今の快速⇒区間快速っと“逆デノミ?”現象にならないと、またまた「特快」みたいな種別になることだけは避けて欲しい気がしなくもない

« 大井川鐡道の旅-△3 | トップページ | 大井川鐡道の旅-△1 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大井川鐡道の旅-△3 | トップページ | 大井川鐡道の旅-△1 »