フォト
無料ブログはココログ

« 700系の運転席 | トップページ | 新幹線の食堂車 »

2014年2月 4日 (火)

リニア鉄道館つづき

ホールの全景 画面左~切れているところに次いで旧しなの右端は、関西の「急行電車」でお馴染みの流電だが、なぜJR東海の博物館にあるのかというと、晩年は飯田線で走っていた≒旧佐久間レールパークにあったから

Img_0913
関西では、「はまかぜ」や「まつかぜ」でお馴染みのキハ

 東海圏では「ひだ」で活躍最盛期は名古屋高山線経由金沢まで走っていた小学生の頃、高山線の普通列車ですれ違った時は、絵入りマークなどはなく、単に「ひだ」の文字だけでした

Img_0906
 以前来た時は「ヘッドマーク」がなかった系は「伊那路」のヘッドマーク付き右は正真正銘「サログリーン車系の、「湘南色」化とは違う

Img_0907

(しなの鉄道)系亡き後、直流の急行型車両が見られるとホっとする ぜひこの車内を公開して欲しい

« 700系の運転席 | トップページ | 新幹線の食堂車 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 700系の運転席 | トップページ | 新幹線の食堂車 »