« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »
最新ネタ切れなので
廃線跡シリーズを続けます
またもや平成年
月に遡ります
兵庫県姫路市内の、姫路駅
手柄山遊園を結んでいた
私が物心ついた時は
「廃止になった」と母から聞いた
姫路モノレールの桁の残骸を
新幹線
やJR在来線から
何度も見てきたが
じっくり手柄山方向へ足跡
を辿ったのは初
姫路駅からの路線バス
は数あれど
意外とこの地点まで行く
が少ないのでしっかり調べてから
まさに「所在無げ
」 今を生きる人は、これを見て何を思うか
名古屋市内の南方貨物線未成線跡とは、一味違った、「プチ万里の長城
」かあ
なんでも、撤去するのに金がかかるらしい
なんでも、少し昔
年以上前だったか、この残骸から、落下物が落ちて
問題になったような
次回は今は公開されている
手柄山遊園駅跡が、「開放される前」の建屋を
つづき村松駅を、(最初に廃止になった)信越線加茂駅方向への廃線跡(付近)から見る
左に、旧村松駅舎が見える
正面の建物の右端の位置から、写真撮影の位置付近へ、カーブを描いて線路があったものと思われる
そして、振りかえって、加茂方向へ
こちらは、廃線跡が歩道化され、きれいなカーブを描いている
そして戻って、旧村松駅の構内へ
今は、線路は撤去され、関係会社バス
の回転場になっている
晩年の蒲原鉄道は、村松
五泉が電車
接続の磐越西線は非電化
新津から新潟は電化されていたから、磐越西線の一部区間を電化するか
磐越西線の新型(当時)軽快気動車
(キハ
)を蒲原鉄道に乗り入れさせておけば、生き残ったかもしれない
ついでに、ほぼ同時期に廃止になった、新潟交通電車線を新潟駅前に延長しておけば、現在中規模都市になった、新潟市内の「軌道系交通機関
」網が出来上がっていたかも
北陸
県のように、JR以外の私鉄の活躍の場を与えて欲しかった気がする
今回は
平成
年の廃止直後に巡って
年ぶりに、(最後は)JR磐越西線五泉駅
村松駅が残った、蒲原鉄道廃線跡へ
五泉寄りの部分はバスターミナルで整備されているが、古き良き時代は残っている
新潟駅行きの高速バス停は今でも「村松駅前」
蒲原鉄道は、五泉村松と、短い区間が細々と営業していたため
生き伸びたが
新潟市街地に行くには、五泉で磐越西線に
場合によっては
新津で
新潟駅に行っても、市街地に行くには更にバス
に乗り換えないといけないのが致命傷だった
地方ローカル私鉄は、切り詰めるだけ切り詰めてもなんとか生き伸びるだけで
活況を呈さないと、安泰とはいかないようだ
北陸新幹線
JR東日本E
系
試乗会
の抽選
には
枠(ノーマル&Jwest&えきねっと&モバイルスイカ)でチャレンジするも
失敗
スルーしても良かったが、のため
動けず
かといって「見に行く」のも「醜い」
から躊躇していたが、「一計を案じ」た
まず在来線車内orホームから
を考えたが
番線
なので、見れず
でも、ホームへ入場券
で入ろうもんなら「おぞましさ
」の仲間入り
で、東口側から、「遠目」で、“なんとなくの雰囲気”を
で、ちょっと戻った跨線の歩道橋の上は、これまた、やっぱ《先読み》した「鉄
」達が、やや多めに居たから
その途中の、階段なら
だったので、これまた、“なんとなくの雰囲気”を
奥には、国鉄型
系との見事なコラボ
試乗会は金曜から、また試運転はその前から始まっているので、E
系の写真をアップしている人数あれど
こういう「特等席?」
から
見えにくい
写真を
アップする
のは私くらい??
っでも、新車両の雰囲気はたっぷり味わいました
引き続き、リニア鉄道館にて
新幹線
系グランドひかり
階建ての食堂車
末期まで残った食堂車だが、残念ながら、現役時代の車両で、食べたことは無い
こちら、後期の
系
新幹線
食堂車
この窓は、
通路側≒富士山側
にあって、初期のタイプは、窓が無かった
だから、食堂車での「食事をしながら
富士山を見たい
」という要望は、叶わなかった
食事
をしながら、富士山
を見られるようになったわけ
このタイプの食堂車は、何度も利用した
就職
年目
グループで交代で
自由席の座席を確保しつつ
食事をしたこと
+小さい頃、母に連れられて食事をしたこと
を思い出す
時には、席で、従業員さんが、忙しく、動く車内で働いていた印象が強い≒労働環境悪が、食堂車衰退
になったのかもしれない
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント