« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »
平日のメトロ副都心線
池袋駅にて
「通勤急行」が見られる
小竹向原
和光市が各駅停車になるので、池袋から郊外へは、追い抜きは無い
一方、西武への直通は、相変わらず「急行」と呼称(西武線内は、それぞれの種別へ変更)する
で、和光市方面からやってきた列車は、副都心線内では、池袋以西「急行」と停車駅は、もはや変わらないが、やっぱ「通勤急行」と称する
この時間帯では、「東武線からの直通であること」が明白となるわけだ
で、昼間、副都心線内急行は、東横線内特急だが
通勤急行は、東横線内「通勤特急」となる
通勤は、やっぱ通勤種別
って感じ
なお、英語訳は、通勤急行も通勤特急も「com,Exp」でした 日本語のボキャブラリーが豊富ってことか
埼京線通勤快速は
赤羽~「各駅停車」に表示チェンジする
E
系のLCD表示ならではだが
上段は、通勤快速の成れの果て
下段は、戸田公園で抜いた各駅停車新宿止め
池袋以西の「各駅停車」表示
は、東海道線
高崎
宇都宮線流にいえば、「普通」と表示すべきかも
言わずもがなだが、「各駅」というのは、目白、高田馬場、新大久保、代々木、原宿、目黒、五反田をも言うのであって、埼京線&湘南新宿ラインは、「ホームが無い」から通過しているに過ぎない
にもかかわらず、埼京線大宮方面からの快速系統は、「赤羽から先は各駅に停まります」りんかい線大崎方面からの快速系統は「赤羽までの各駅と……」と自動放送も肉声放送も言っている
一方、湘南新宿ラインの快速系統は、大宮からだと、「浦和、赤羽、池袋、新宿、渋谷、(恵比寿(特快は除く)、大崎…」と言っている
この辺りの“言い回しの違い”を、鉄道に詳しくない人は分かっているのかな
中央線現塩尻駅から、あずさE
系に乗って、東線に入ったところ
旧「本線」
現 連絡&短絡線に、
系湘南色が留置されていた
このEF
がある辺り
旧塩尻駅跡地は、ヤードとなっている
塩尻駅が現在地に移転し、中央東
西線が、スルーの営業運転は無くなった
臨時で良いから、上記
短絡線を通る≒塩尻を通らない、「木曽路あずさ」を運転して欲しい
こちらの奥が、旧中央東線≒辰野方面≒地元では「辰野線」と呼称
塩嶺トンネル
は、辰野町には悪いが、劇的に
時間短縮となった
辰野回りは、政治力≒大八回りと言うが、現実は、昔の技術では、塩嶺トンネルを掘る技術が無かったようだ
あと中央東線の「迂回」と言えば、塩山付近南に迂回する高速道路との棲み分け
とも言えるが、リニアにも新幹線
見放された、中信州地区にも、常磐線同様の高速鉄道を導入し、新宿
松本
時間未
を目指して欲しい
富山地鉄市内線、丸の内電停での 大学前
セントラムの乗り換えは、「環状線内
」のみで、わざわざ丸の内で、大学前方向から乗り換えて、セントラム経由
富山駅まで行くのはダメみたい
せっかく乗り継ぎ券もらったけど
乗り潰す≒ただ乗りたいだけの「乗り換え券
」は、さすがにダメでした
丸の内電停
大昔の環状線は、ここから真っすぐ南下
右に曲がっている安野屋・
新富山・大学前方向へ行く線路は、いわゆる「連絡線≒支線」扱いだった
大学前方向から、環状線に乗り換えたのだが、大学前
南富山系統と、セントラムは共に
分毎
需要が少ないとはいえ、大学前方向から入線
セントラム
環状線
発車
が、丸の内電停では同タイムで
乗継には
分待たなくてはならない
写真を撮る時間があったと考えればよいが
かつての大阪地下鉄
中央線の
分毎
みたいに
「毎時の発車時刻が、都会の地下鉄
路面電車にもかかわらず」一定しないのは、いただけない気がする
以前は、この安野屋電停から
富山大橋
富山・大学前は単線だったが、複線化された
どこまで複線化されているのか、と思って見ていたら
橋の上にも、折り返し線が新設されている
複線化は、延々続き、今まで、信号場
で行き違っていた、南富山行きとも、橋の上ですれ違った
ってことで、終点大学前まで
複線は続き、終点の未、路面電車的な収束の仕方で、終点に向かって左側に安全地帯があるパターン
奇麗になった中でも、まだ路面電車的、古き良き雰囲気が残っている
つづき
富山駅前正面口に回ってみたら
新幹線駅
の工事中
で、今までの動線がすっかり変わっていた
将来は、このように、富山地鉄市内線
ライトレール(富山駅北)が直通
小倉モノレールみたいに
駅構内に、電停ができそうだ
セントラム
系統
環状線
が曲がった先の線路から、
写真を撮ったまさにこの場所
にレールが延びてくる
ライトレールへの延長線は、現富山駅前電停方向県庁前方向から
どちらも進入できる構造になるようだ
いま立っているところは、「廃線跡」の逆未来の線路予定地
だ
将来はこの付近が、広島電鉄紙屋町のごとく
見事な幾何学模様のレール
が描かれる
高知駅、鹿児島駅、熊本駅前電停が、JR駅前に移設されたように、ようやく富山駅前電停も、JR駅に直結する あとは、松山駅
長崎駅
岡山駅前電停も、駅から傘無し
で路面電車に乗れるようになって欲しいものだ
土曜日の朝一に池袋に居たので、東武東上線特急亡き後
最上位種別である
快速急行に乗ろうとした
京王電鉄は、急行と快速があるので、特急
急行の間の種別を、快速急行
ではなく、“準特急”
としたが、東武東上線は、あっさり「快速急行」とし
、快速と急行に加え、快速急行がある
っていう状態
しかも、
快速急行
快速
急行の順番だ
厳密には、快速急行の上に、“TJライナー”という、有料着席列車種別があるが、停車駅の案内上は省略されている
かつての、特急は、私の知りうる限り、「全盛期」は、川越までノンストップ+川越市、坂戸、東松山
小川町各駅+寄居までノンストップ(平成
年頃)だったが、以後和光市に追加停車+東松山以遠寄居まで各駅停車となった
そして、特急が廃止快速急行が誕生
停車駅は最期の特急停車駅+志木となった
今は「快速」が加わり、川越市以遠は、快速急行停車駅+若葉
となり、川越市以遠の速達化が図られた
実際、下りの快速は、急行の
分続行運転なので、あまり意味をなしていないような気がするが
手前、JR北陸線魚津駅
奥、富山地方鉄道新魚津駅
かつての JR名古屋名鉄
新名古屋(現名鉄名古屋)やJR尾張一宮
名鉄
新一宮(現名鉄一宮)同様、同一地点の異駅名だ
ずいぶん昔に降りたことがあるが、たしか同一構内(改札共用
)だったような気がする
同じく、JR魚津駅地鉄新魚津駅西方
手前JR北陸線
奥 地鉄線
で、車
が停まり
白っぽい色で、鉄道的カーブを描いているのは、
旧貨物線の廃線跡
こちらは、地鉄“(電鉄)魚津”駅
JRとは、異地点
同一駅名
関西人なら、御影・春日野道・六甲・長田・塚口・伊丹
など、気にもならないが
地鉄魚津駅には、JRに駅は無い
なお、かつての、国鉄・JR地鉄 立山
&宇奈月温泉
の乗り入れは、富山駅だと、寺田・上市など、大回りなので
結局撤退した
地鉄線としては、できるだけ「長い区間を乗って欲しい」ってところだろうが、客としては、JR魚津新魚津から乗り入れてもらった方が、スピードアップになったのに
平日がゆえに、「めったに見れない?
」阪急神戸線の通勤特急の表示が見れた
阪神大震災後
JRに負けてしまったものに対抗すべく
伊丹線からの乗客を取り込むべく、塚口に停車させたもの
元々大震災後、岡本駅に特急を停車させて、さらにその後、JRさくら夙川駅開設に対抗し、夙川にも停まるようになった
よって快速急行とは
六甲に停まるか停まらないかだけの違い
阪急京都線の
淡路に停まるか停まらないかの関係と同じ
特急系統の岡本停車で、普通の六甲退避が昼間時間帯は無くなり、普通利用者は
で、このような
普通に乗り遅れても、岡本駅で、六甲で抜いた普通に乗り換えられる
が、恩恵は、芦屋川利用者だけだが
武庫之荘や塚口の乗客への配慮は分かるが、阪急は、阪神電車と違って、「千鳥停車」≒上位種別の列車停車駅を、下位種別が通過
は避けているから、芸が無い
通勤特急は、岡本&夙川通過+通勤急行は、西宮北口&塚口通過などを考えても良いと思うが
うん やっぱ地元の鉄道への思いは強いのか
長々書いちゃいました
最近のコメント