« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »
JR京浜東北線王子駅前から、都電は路面併用軌道となる
まずは大きくカーブを描く
新車が
飛鳥山への坂を登る
併用軌道は、軌道敷内車両進入可
だから、どうしても車の洪水となる
しかし、法律上は、進入可でも、路面電車優先のはずだが、守られていない
でも、都内で、路面電車っぽい場面が残っている貴重な場所
何度見ても飽きない
あんぱんマン列車
ならぬ、本物の「あんぱんマン」
私が知りうる限りの「原作のあんぱんマン」に近い
佃駅を過ぎ、
土讃線
徳島線
の分岐点
トラックの向こう
に徳島線の線路がある
境駅+スイッチバックの駅
坪尻駅を写すことができた
スイッチバックしたホームは、土讃線の北方に位置していた
琴平駅を過ぎて、コトデン琴平線をオーバークロスするところで、ちょうど高松築港行きのコトデン車両
旧京急車両が遠くに見えた
このオーバークロスの下に、琴平参宮電鉄(丸亀~)の廃線路盤があるはずだ
伊勢神宮しかり、著名な神社、神宮、お寺付近には廃線跡が多い
以上、最後は、雑然としたおまけラッシュだったが、これにて松山を起点とした分の
周旅は終わりです
単行列車は西へ
喜多灘駅到着
このようなローカル線では、
かつての行き違い設備が撤去され、ホームや路盤が自然に還る
状況が、全国各地で見られる
現大洲市旧長浜町の中心地、伊予長浜駅着
かつては急行うわじま が停車していたこともあり、無人駅となっても
列車の行き違い
など
その面影がある
このような、海線を活性化すればなああ
って思っていたら、JR四国も「平成
年夏頃から、松山以西(伊予長浜駅経由)
八幡浜まで、キハ
改造した観光列車「伊予灘ものがたり」を運転すると発表した
やっぱ、資源は有効活用しないとね
伊予市駅から、上
予讃(内山)線+内子線回りの
新線
伊予長浜回りの旧線(海線)に分かれる
伊予市駅にて、キハ
とキハ
電化
区間は伊予市以東までで、ちょっと前は、伊予市で、気動車
電車
の乗り換えがあったが、やっぱり不便なので
気動車も松山まで直通することになったようだ
実際に分かれるのは、伊予市から
つ宇和島よりの、向井原駅
真っすぐなのは、予讃線新線(内山線)
右へポイントを渡っているのは、旧線(海線
)
このあたりは、内山線建設に伴い、線形が変えられたようだ 乗った列車は、旧線(海線
)回りなので、ポイントは右へ向いている
完全にローカル化した、旧線だが、海線の名のごとく、瀬戸内海がきれい
に見える
かつては、キハ
しおかぜ、や キハ
急行うわじま が走った道だが、優等列車はすべて内山線経由となった今、観光列車的なものを走らせて欲しいものだ
JR松山駅は、新幹線開通等で、飛躍的に近代化されいった各地の
駅に比べて、まだ「古き良き」名残がある
典型的な
面
線
番線は本屋側で改札口
~シームレスで、最優等列車の乗り場
・
番線は、立体移動が必要で、ローカル列車の乗り換え用
ただし、昔の「長いホーム」の名残が生かされ、岡山・高松
松山の特急(しおかぜ・いしづち)と松山以西の特急宇和海は、並列停車して、同一ホーム乗り換えを可能にしている
特急宇和海
号は、高松からの松山止まり特急いしづち
号として到着≒この、いしづちはオール電化区間を
走るディーゼルカー
宇和海用の回送を兼ねている
ってことだ
そして
番線は、特急しおかぜ&いしづち
号の「電車」が、入線し、宇和海と並列に並ぶ≒最優等列車は、上り
・下り
とも、本屋側から、シームレスで乗車できる
私は、と言えば、フリー切符
特急乗車可
を活かして、一先ず伊予市駅まで宇和海に乗ることにした
つづく
伊予鉄道高浜駅にて
旧京王井の頭線車両の、横河原行き表示
LED表示に慣れると、このアナログ幕回しが懐かしい
なお、私が子供の頃は松山市折り返しだった、
高浜&横河原線
は、いつの間にか、高浜
松山市
横河原を直通運転するようになった
しかもローカル私鉄には珍しい
分サイクルだ
こちらも、中小私鉄には珍しい
大手のお下がり
では無い
伊予鉄道オリジナル発注車
系
ようやく巡り会えた
子供の頃、阪急西宮北口駅での 神戸線
今津線の十字交差も、今、複線同士が
字に交差するのを見れるのは、ここ伊予鉄道大手町
しかも 鉄道
軌道線だ
だいぶ夜になってたので、見えにくい
ですが、伊予鉄道大手町駅の十字交差を渡った、旧車両タイプの市内線JR松山駅前方面行き
東京メトロ東西線同様、“大手町”と称する駅から、主要JR駅この場合は
松山駅
までは、徒歩
分以内の距離でした
高浜駅松山市駅
市内線で松山駅だったら、
+
だったのが、高浜駅
大手町
徒歩
松山駅で、
で済みました
さて、松山市に戻って、旅程報告再開 広島(宇品)港~
高速艇で松山観光港入り
そして連絡バスで
伊予鉄道高浜
横河原線終点の高浜駅へ
この古びた駅名表示が妙に懐かしいが、「バス連絡
」松山観光港
って書いてあるのが
この高浜駅終端部
松山観光港まで路線を延ばそうとしていた証かも
似たような状況が、(既に廃止になった)名鉄三河山線終点西中金駅足助方面バス連絡
と書いてあったことを思い出す
連絡バス
乗り場は、ほぼドアtoドアで、不便ではない&バス停部分は、「専用道」となっており、「鉄道
連絡バス」を強調しているか
ここから松山観光港
まで約
メートル
なんとか延長できていれば、JR松山+伊予鉄道松山市駅直通リムジンバス
に対抗できていたかも
ってリムジンバスの運営主体も伊予鉄道だから、実入りは一緒か
で、やってきたのは、旧京王井の頭線のお古
ここから大手町まで乗車
つづく
松山駅からの西進の前に、ちょっと別話題を
JR広島駅
広電広島駅前電停は、JR駅の目の前
何度も見たこの光景は、ワクワクする
こちらJR高知駅前
以前は前方交差点を、向かって左に折れて電停があったが、見事に駅前に直に乗り入れるよう、線形変更して、便利になった
これらと同じようなスタイルは、鹿児島市電、熊本市電
両線の、鹿児島中央駅前・熊本駅前電停は、いずれも「途中電停
(終点ではない)」だが、駅前にダイレクトに乗り入れるよう線形変更されている
古き良き時代が無くなるのは寂しいが、路面電車への愛着と熱意が感じられる
方や、松山駅前電停は、JR松山駅と
地下道があり、雨には
濡れないとはいえ
同一平面乗り換えではない
一応分かりやすくはなっているが
松山駅前電停は、線路として終点ではないのが理由だが、いずれJR駅を高架したら、高知駅と同じように、JR駅にダイレクトに入線して欲しい
同じスタイルが、JR長崎駅⇔長崎駅前電停 長崎は、歩道橋で電停に行くので、
雨に濡れる
さらに、JR富山駅⇔富山駅前電停は、同一平面だが、屋根は無い さらに、函館駅前もそうだったような気がする
長崎も富山も函館も、路線として終点ではないが理由だろうが逆に、終点なのに
駅前に乗り入れていないのがJR岡山駅⇔岡山駅前電停
地下道でつながっており、
雨には濡れないが
以上、全国の路面電車を制覇した、雑感でした
最近のコメント