« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »
JR京浜東北線王子駅前から、都電は路面併用軌道となるまずは大きくカーブを描く
新車が飛鳥山への坂を登る
併用軌道は、軌道敷内車両進入可だから、どうしても車の洪水となる
しかし、法律上は、進入可でも、路面電車優先のはずだが、守られていない
でも、都内で、路面電車っぽい場面が残っている貴重な場所何度見ても飽きない
あんぱんマン列車ならぬ、本物の「あんぱんマン」私が知りうる限りの「原作のあんぱんマン」に近い
佃駅を過ぎ、土讃線徳島線の分岐点トラックの向こうに徳島線の線路がある
境駅+スイッチバックの駅坪尻駅を写すことができた スイッチバックしたホームは、土讃線の北方に位置していた
琴平駅を過ぎて、コトデン琴平線をオーバークロスするところで、ちょうど高松築港行きのコトデン車両旧京急車両が遠くに見えた
このオーバークロスの下に、琴平参宮電鉄(丸亀~)の廃線路盤があるはずだ
伊勢神宮しかり、著名な神社、神宮、お寺付近には廃線跡が多い
以上、最後は、雑然としたおまけラッシュだったが、これにて松山を起点とした分の周旅は終わりです
単行列車は西へ 喜多灘駅到着
このようなローカル線では、
かつての行き違い設備が撤去され、ホームや路盤が自然に還る状況が、全国各地で見られる
現大洲市旧長浜町の中心地、伊予長浜駅着 かつては急行うわじま が停車していたこともあり、無人駅となっても列車の行き違いなどその面影がある
このような、海線を活性化すればなああって思っていたら、JR四国も「平成年夏頃から、松山以西(伊予長浜駅経由)八幡浜まで、キハ改造した観光列車「伊予灘ものがたり」を運転すると発表したやっぱ、資源は有効活用しないとね
伊予市駅から、上予讃(内山)線+内子線回りの新線伊予長浜回りの旧線(海線)に分かれる
伊予市駅にて、キハとキハ電化区間は伊予市以東までで、ちょっと前は、伊予市で、気動車電車の乗り換えがあったが、やっぱり不便なので気動車も松山まで直通することになったようだ
実際に分かれるのは、伊予市からつ宇和島よりの、向井原駅 真っすぐなのは、予讃線新線(内山線)右へポイントを渡っているのは、旧線(海線)
このあたりは、内山線建設に伴い、線形が変えられたようだ 乗った列車は、旧線(海線)回りなので、ポイントは右へ向いている
完全にローカル化した、旧線だが、海線の名のごとく、瀬戸内海がきれいに見える
かつては、キハしおかぜ、や キハ急行うわじま が走った道だが、優等列車はすべて内山線経由となった今、観光列車的なものを走らせて欲しいものだ
JR松山駅は、新幹線開通等で、飛躍的に近代化されいった各地の駅に比べて、まだ「古き良き」名残がある典型的な面線番線は本屋側で改札口~シームレスで、最優等列車の乗り場・番線は、立体移動が必要で、ローカル列車の乗り換え用
ただし、昔の「長いホーム」の名残が生かされ、岡山・高松松山の特急(しおかぜ・いしづち)と松山以西の特急宇和海は、並列停車して、同一ホーム乗り換えを可能にしている 特急宇和海号は、高松からの松山止まり特急いしづち号として到着≒この、いしづちはオール電化区間を走るディーゼルカー宇和海用の回送を兼ねているってことだ
そして番線は、特急しおかぜ&いしづち号の「電車」が、入線し、宇和海と並列に並ぶ≒最優等列車は、上り・下りとも、本屋側から、シームレスで乗車できる
私は、と言えば、フリー切符特急乗車可を活かして、一先ず伊予市駅まで宇和海に乗ることにしたつづく
伊予鉄道高浜駅にて旧京王井の頭線車両の、横河原行き表示
LED表示に慣れると、このアナログ幕回しが懐かしい なお、私が子供の頃は松山市折り返しだった、高浜&横河原線は、いつの間にか、高浜松山市横河原を直通運転するようになったしかもローカル私鉄には珍しい分サイクルだ
こちらも、中小私鉄には珍しい大手のお下がりでは無い伊予鉄道オリジナル発注車系 ようやく巡り会えた
子供の頃、阪急西宮北口駅での 神戸線今津線の十字交差も、今、複線同士が字に交差するのを見れるのは、ここ伊予鉄道大手町しかも 鉄道軌道線だ
だいぶ夜になってたので、見えにくいですが、伊予鉄道大手町駅の十字交差を渡った、旧車両タイプの市内線JR松山駅前方面行き
東京メトロ東西線同様、“大手町”と称する駅から、主要JR駅この場合は松山駅までは、徒歩分以内の距離でした
高浜駅松山市駅市内線で松山駅だったら、+だったのが、高浜駅大手町徒歩松山駅で、で済みました
さて、松山市に戻って、旅程報告再開 広島(宇品)港~高速艇で松山観光港入りそして連絡バスで伊予鉄道高浜横河原線終点の高浜駅へ
この古びた駅名表示が妙に懐かしいが、「バス連絡」松山観光港って書いてあるのがこの高浜駅終端部松山観光港まで路線を延ばそうとしていた証かも
似たような状況が、(既に廃止になった)名鉄三河山線終点西中金駅足助方面バス連絡と書いてあったことを思い出す
連絡バス乗り場は、ほぼドアtoドアで、不便ではない&バス停部分は、「専用道」となっており、「鉄道 連絡バス」を強調しているか
ここから松山観光港まで約メートルなんとか延長できていれば、JR松山+伊予鉄道松山市駅直通リムジンバスに対抗できていたかも ってリムジンバスの運営主体も伊予鉄道だから、実入りは一緒か
で、やってきたのは、旧京王井の頭線のお古 ここから大手町まで乗車つづく
松山駅からの西進の前に、ちょっと別話題を
JR広島駅広電広島駅前電停は、JR駅の目の前何度も見たこの光景は、ワクワクする こちらJR高知駅前以前は前方交差点を、向かって左に折れて電停があったが、見事に駅前に直に乗り入れるよう、線形変更して、便利になった
これらと同じようなスタイルは、鹿児島市電、熊本市電両線の、鹿児島中央駅前・熊本駅前電停は、いずれも「途中電停(終点ではない)」だが、駅前にダイレクトに乗り入れるよう線形変更されている
古き良き時代が無くなるのは寂しいが、路面電車への愛着と熱意が感じられる
方や、松山駅前電停は、JR松山駅と地下道があり、雨には濡れないとはいえ同一平面乗り換えではない
一応分かりやすくはなっているが
松山駅前電停は、線路として終点ではないのが理由だが、いずれJR駅を高架したら、高知駅と同じように、JR駅にダイレクトに入線して欲しい
同じスタイルが、JR長崎駅⇔長崎駅前電停 長崎は、歩道橋で電停に行くので、雨に濡れる
さらに、JR富山駅⇔富山駅前電停は、同一平面だが、屋根は無い さらに、函館駅前もそうだったような気がする
長崎も富山も函館も、路線として終点ではないが理由だろうが逆に、終点なのに駅前に乗り入れていないのがJR岡山駅⇔岡山駅前電停 地下道でつながっており、雨には濡れないが
以上、全国の路面電車を制覇した、雑感でした
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント