とき&たにがわ合体
時
分発は、MAXとき新潟行き&MAXたにがわ越後湯沢行きの
体だ
昔の東京発九州行きのブルートレイン
あさかぜの博多行き(一部広島止まり)
富士の西鹿児島行き(一部大分止まり)
はやぶさの西鹿児島行き(一部熊本止まり)みたいなもんだが、途中で分割する編成毎に愛称が付いているわけだ
東北&上越新幹線は、東海道山陽新幹線と違って、通過タイプ(のぞみ、ひかり)
各停タイプ(こだま)のような分け方はせず、行き先ごとに分けている
昔の、上野発、仙台行きは ひばり盛岡行きは やまびこ
青森行きは はつかり
を引きずっているともいえるし、逆に子供の頃の疑問(同じ路線を走るのに、行き先が違うだけで、なぜ愛称を変えるのか
)が解決した感がある
だから、各停タイプっぽい、たにがわ も(MAXときと連結した場合は特に)通過駅がある
(
時
分発は各駅停車)
一方、東北新幹線の各停タイプっぽい、なすの も現在は無いが、一時期 小山 等を通過していた列車もあると思う。が基本なすの≒郡山まで各駅停車である
« 東京都交通局上野懸垂線 | トップページ | 軽井沢駅舎 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 再度 谷川岳もぐら~2(2023.12.04)
- 再度 谷川岳もぐら~0(2023.11.27)
- 父の故郷へ~5(2023.11.13)
- 父の故郷へ~1(2023.10.30)
- くびき野レールパークー後+α(2023.09.25)
コメント