フォト
無料ブログはココログ

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月31日 (土)

軽井沢駅舎

しなの鉄道軽井沢駅~横川方面を臨む線路は途切れている向かって右には“線路がつながっている”新幹線E系が止まっている

Img_0437

現軽井沢駅は、すっかりきれいになったが、旧駅舎は“脇に”保存されている

Img_0438_2
入場料は

入場しなくても、しなの鉄道ホームからEF

Img_0435
Img_0436

系S編成(湘南色に最初に復元されたもの)を見ることができる

2013年8月30日 (金)

とき&たにがわ合体

分発は、MAXとき新潟行き&MAXたにがわ越後湯沢行きの体だ

Img_0431
昔の東京発九州行きのブルートレインあさかぜの博多行き(一部広島止まり)富士の西鹿児島行き(一部大分止まり)はやぶさの西鹿児島行き(一部熊本止まり)みたいなもんだが、途中で分割する編成毎に愛称が付いているわけだ

Img_0433
東北&上越新幹線は、東海道山陽新幹線と違って、通過タイプ(のぞみ、ひかり)各停タイプ(こだま)のような分け方はせず、行き先ごとに分けている

昔の、上野発、仙台行きは ひばり盛岡行きは やまびこ青森行きは はつかりを引きずっているともいえるし、逆に子供の頃の疑問(同じ路線を走るのに、行き先が違うだけで、なぜ愛称を変えるのか)が解決した感がある

Img_0434
だから、各停タイプっぽい、たにがわ も(MAXときと連結した場合は特に)通過駅がある分発は各駅停車)

一方、東北新幹線の各停タイプっぽい、なすの も現在は無いが、一時期 小山 等を通過していた列車もあると思う。が基本なすの≒郡山まで各駅停車である

2013年8月29日 (木)

東京都交通局上野懸垂線

ってのが正式名称らしい上野動物園内懸垂式モノレール

Img_0430
旧分園現西園駅

Img_0426
ひがしえんにしえん のワンマン運転編成両が往復する

Img_0427
車内はこんな感じ両目両目の往来は、簡易な柵がありできなくなっている

Img_0428
で、列記とした「都営線」なのだが、都バス都営地下鉄のように、パスモや日乗車券では利用できない

なにはともあれ、都内の軌道系交通機関は、すべて制覇したと胸を張って言える

2013年8月28日 (水)

上野動物園に行った理由

は、もちろん都内の軌道系交通機関の乗り残し?と言えるかどうか分からないが、動物園内 東園西園を結ぶ、懸垂式モノレールに乗るためだ

Img_0423

「園内の遊具施設」の扱いと思って今まで乗らなかったがしっかり片道の、【鉄道機関】だ

Img_0422
この記載は、「施設内の遊具扱い」っぽいが(碓氷文化村のトロッコ列車みたい)Img_0424
しかし、東京都が所管する、都営交通の準じた、列記とした乗りつぶすべき路線っと言える

Img_0425
昔は、本園(パンダが居るほうが格上分園との表示だったが、いつの間にか、東園西園の表記≒両園が同格になったわけだ

なにはともわれ、乗りつぶしたので、これで、胸を張って「都内鉄道全制覇」と言える

2013年8月27日 (火)

なぜ上野動物園か

年ぶりかもしれない上野動物園

なぜ、この「鉄道ブログ?」で、上野動物園か リンリン&ランランならぬカンカン&ランランの時代を経ても、パンダは可愛いもの意外と大きいが

Img_0408
Img_0410
こちら、シンシン(真真♀)

こちら、リーリー(力力♂)

Img_0413
Img_0416

笹の葉をお食事中です

 冒頭の解答はつづく

2013年8月26日 (月)

E233が入った埼京線

は、と違って、完全「デジタル化」脱アナログ

Img_0403


LCD放映

快速 表示は、ブルー

Img_0404


見慣れた、この映像も、埼京線ならまだ新鮮

Img_0406
Img_0407


E系列お約束?の、「快速区間が終わった」ら、各駅停車表示に切り替わるしかも、埼京線・川越線⇒川越線単独だ

2013年8月24日 (土)

E233が出始めた頃、

系が懐かしかったことを思い出す(中央快速線)

埼京線(快速)にも、すっかりEが定着し、見慣れた光景になった

Img_0400Img_0401

この LED表示も新鮮だ

しかし、このドア

Img_0398
Img_0399
系を見ると、妙に嬉しく&懐かしい

今や、山手線内近辺を走る貴重なアナログ的車掌の肉声放送聞けるこの編成 いつか無くなってしまうのが寂しい

2013年8月22日 (木)

普通と各駅停車

いつか、八王子駅で、高尾行き各駅停車(快速崩れE系)高尾以西行き普通(元中電系)の区別を紹介したが大宮駅でも

京浜東北線は、そのものズバリ 各駅停車上野方面は、普通さいたま新都心&浦和&赤羽&尾久のみ停車だからか

Img_0300Img_0299

でもやっぱり英語は“LOCAL”日本語の ボキャブラリーの豊富さか


2013年8月21日 (水)

久喜駅ー2

久喜駅は以北以南の運転系統が分かれる駅で、北千住方面の列車は昼間は急行のみ急行は駅南の「東武動物公園」で、各駅停車と連絡する

Img_0378
Img_0381
東武鉄道の駅で、メトロ半蔵門線系?

東急の車両が見られるのも、時代の移り変わりを感じる

Img_0382
湘南新宿ライン副都心線同様、東急田園都市線半蔵門線東武スカイツリーラインの直通も、功罪あるが、昔では考えられなかったような直通運転が実現している

2013年8月20日 (火)

久喜駅

JR宇都宮線&東武伊勢崎線の久喜駅同じく、JR線東武線が交わる、栗橋駅と違って、久喜駅にはJRの快速が停車する。

久喜駅は、北に向かって、東側が東武線だが栗橋駅は東側はJR線その代わり、スペーシア&日光号直通のための連絡線があり、東武JRの線路がつながっていることもある久喜駅は、JR東武の線路はつながっていない

Img_0377

JRの時刻表 左は大宮方面行で、快速普通は、宇都宮寄りの古河で緩急接続済宇都宮方面行きは、当駅で、快速普通は、緩急接続する

久喜駅は、いわゆる“JR型配線”ではなく、線ながら、下り線が島式で、内側が本線&外側が退避線の緩急接続可能駅となっている

Img_0376
おまけ

Img_0375

私と、“因縁あさからぬ”すかいらーく⇒ガストも、駅構内のファストフード化される時代になるとは

外食産業も生き残りに必死

2013年8月19日 (月)

3.16渋谷駅その後

日の、東横線副都心線乗り入れ直後の、渋谷駅をアップしたが、その後見てきた

あの日の“飾り付け”は、無くなっていた

Img_0344
同じく、兵どもが夢の跡 駅のホームには 工事の人すら居ない

Img_0343
もう二度と付くことは無い、行き先表示板

Img_0345
これもいつか“撤去”されるのかも
 
いずれ、地上にあった西武池袋駅同様万里の長城たる山手線の内側に入った東急東横線渋谷駅の存在も忘れ去られるのだろうか

2013年8月18日 (日)

E233デビュー後の205系

埼京線E系デビューの日Eとすれ違った後の、南与野駅

Img_0284
埼京線は、西側に新幹線が並行≒優先してあるので、必然的に東に線路が振る追い越し駅は、外側に通過線&本線があるスタイルその他の駅は島式の面となってしまう

Img_0342
大宮駅南方前日までEが留置されていた線路には、“お役御免”となった系が、代わりに留置されていたまさに旧交代

Img_0280

埼京線ホームで待っていると、必ず東北・上越系新幹線が見られる東北新幹線用のE 長野用のE系に比べて、ラインの赤さが薄い

2013年8月17日 (土)

高崎線130周年

らしいので、系をより強調した色にした車両を大宮駅で見た

Img_0340

鉄達も、カメラを向けている

Img_0374
別の日に、大宮駅コンコースでこのポスターを

系は無いがEE系の移り変わりが、良く分かる 時代は変わっても、色は残るってか

2013年8月15日 (木)

グリーン車無??

JR東日本大宮駅上りホーム

「普通15両」の横に、「ドアグリーン車」のマークが無い

Img_0393
このマーク「ドアグリーン車」

Img_0395
昔、東京口普通列車は、オールグリーン車付きのはずだったが、往復のみ、静岡区所属のグリーン車無列車があったから、それの再来かと思ったがなんのことはない、やってきたのはEドア両の普通の電車でしたってことは、単なる表示誤りってこと

Img_0397
おまけ、埼京線通勤快速 平日を感じる時高崎線通勤快速旧タウン号宇都宮線通勤快速旧スイフト号も見たかったが、時間がありませんでした

2013年8月13日 (火)

JR東日本大宮駅12番線

は、無いいや、かつてはあった

Img_0390
このブログで何度か登場している番線の反対側の)このホーム奥に、系が留置されている

Img_0392
ややレールが錆びているので、しばらく列車は通っていないのだが実はここは、電化前埼京線と直通前の、川越線の発着ホームだったらしい

Img_0391

番線の賑わいに隠れた、この「静寂さ」なんとなく、侘びしさ≒廃線跡感があったのは、ちょっと前までの~都会のディーゼルカー足る、旧川越線の廃線跡みたいなもんだったからだ

今もレールは、大宮駅北側で、川越埼京線とつながっているので、またいつか番線って表記が戻る時代はこないだろうなあ

2013年8月11日 (日)

盛岡こまちー2

昨日の、盛岡秋田 の こまち運休 (スーパー)こまちの中でも、全区間運休になるものも、盛岡止まりとなるものもあったがはやてこまち号のうち、こまちは臨時列車

Img_0388
この はやて号は、通称{盛岡 はやて}で、仙台まで速達運転し盛岡まで各駅停車という、遠近分離列車

 そして、臨時こまちは、仙台で分割先発し、盛岡までノンストップで、秋田新幹線区間に入る予定

Img_0389
しかし、秋田新幹線区間運休の余波で、仙台で、分割して先発&盛岡先着することなく、はやてに「お付き合い」して、盛岡まで各駅停車する

定期列車で、こまちタイプE系連結の はやて が仙台盛岡を各駅停車することはあるが、「こまち」として、仙台盛岡の各駅に停車するのは、珍しいんじゃないかな

2013年8月10日 (土)

盛岡こまち

昨日の、東北地方の豪雨のため、秋田新幹線 盛岡秋田 は運転見わせってかあ、日全面運休の表現が適切かと思うが

もちろん、寝台特急、あけぼの北斗星カシオペアも運休秋田方面の旅行は控えてくださいって張り紙があったけど、この時期本当に行かなければ行けない人はどうしたんだろうか

Img_0373

Img_0371
だから珍しい、「盛岡行こまち」が見られた 「新青森・盛岡行き」って、山形新幹線の「山形・新庄行き」みたいなもんだが

山陰線の、「城崎温泉」に行かない、「きのさき」号、や昔の、鹿児島(できるだけ沖縄に近づかない)までいかない、「なは」号熊本行きみたいなもんか秋田へ行かない、こまち って

盛岡こまちは、盛岡駅で、編成を切り離して、はやて だけ新青森に行くのだろうが、その前方に併結されている「編成」の動かし方をどうするんだろうか

Img_0372

どうも、JR東日本は、高崎線籠原鎌倉線逗子 みたいに、「解結する側」を進行方向前方に「増結する側」を進行方向後方に持って行きたがる

詳しくはわからないが、なんか非効率的な気がしないでもない





2013年8月 9日 (金)

H型ホーム

山形新幹線奥羽線陸羽東線陸羽西線新庄駅

Img_8638
左 陸羽西線非電化キハ右 奥羽線電化


反対側は、山形新幹線ホーム奥にリゾートみのり編成が止まっている

Img_8640
Img_8639
リゾートみのり編成温泉街が連なるローカル線に華を添える

Img_8641
山形新幹線E系~写真がややお古なので、番台目の部分が平らだ

このように軌間電化・非電化の違いはあれど、いやあるがゆえに同一平面の「H型ホーム」になっているのが特徴

2013年8月 7日 (水)

583オリジナル残存ー3

仙山線作並温泉で、トン汁などをいただいて は山形駅にて、残り少ない余生のため、車体を休めている

Img_8812_2
Img_8813_2

名残惜しくて、山形駅での跨線橋上で、もう一度激写

きたぐに号ではなく、このオリジナルの寝台特急に乗りたい

2013年8月 5日 (月)

583オリジナル残存ー2

オリジナル色なんど見ても良いものだ

Img_8808_2
まぎれもなく、の証

Img_8807
Img_8809_2

この中に、在りし日の“寝台設備”が もうパンドラの箱くことが無いのは寂しい限り




2013年8月 4日 (日)

583オリジナル残存

年前の仙山紅葉狩り号だったか秋田区のオリジナルを見たくて急ぎ仙台へ行った写真を発見

あの、明星&金星&彗星&なは  など以来のが近づいてきた

Img_8802_3

ヘッドマークは違えど関西発上野発の「月光型」は健在だ

Img_8803_2

Img_8806_2
側面はこんな感じ☆☆マークが懐かしい

Img_8805_2
中はこんな感じ座席使用時のボックス式クロスシートが前時代的だが、今となっては、レトロな感じで懐かしい

2013年8月 3日 (土)

200系残

去年の月の写真に 今は無きが残っていた

Img_9560

オリジナルの緑模様ではないが、残しておいてよかった

Img_9558
どこで、撮影したかも忘れたが、時刻・列車名・番線からして高崎駅のようだ

この「とき号」も、これまた“今や貴重な”燕三条通過列車だ

開通当時は、通過列車が多かった、燕三条駅も、乗客数アップのため、停車数が大幅に増えた

このまま、北陸新幹線が金沢まで延びると、高崎新潟は、まさに支線化してしまいそう


2013年8月 2日 (金)

とうきょうスカイツリー駅

東京スカイツリーメートルは、出来てから数年たって落ち着いた感じ

Img_9570
いくら東武出資公共資本無とはいえ業平橋駅を、とうきょうスカイツリー駅に改称するとは、いただけない

Img_9572
そんな中でも、浅草駅到着寸前の隅田公園駅廃駅跡を見ると落ち着く

Img_9573
旧態然とした浅草駅近辺東京スカイツリーとの対比は面白い

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »