軽井沢駅舎
しなの鉄道軽井沢駅~横川方面を臨む
線路は途切れている
向かって右には“線路がつながっている”
新幹線
E
系が止まっている
現軽井沢駅は、
すっかりきれいに
なったが、旧駅舎は“脇に”保存されている
入場しなくても、しなの鉄道ホームからEF
と
« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »
しなの鉄道軽井沢駅~横川方面を臨む
線路は途切れている
向かって右には“線路がつながっている”
新幹線
E
系が止まっている
現軽井沢駅は、
すっかりきれいに
なったが、旧駅舎は“脇に”保存されている
入場しなくても、しなの鉄道ホームからEF
と
時
分発は、MAXとき新潟行き&MAXたにがわ越後湯沢行きの
体だ
昔の東京発九州行きのブルートレイン
あさかぜの博多行き(一部広島止まり)
富士の西鹿児島行き(一部大分止まり)
はやぶさの西鹿児島行き(一部熊本止まり)みたいなもんだが、途中で分割する編成毎に愛称が付いているわけだ
東北&上越新幹線は、東海道山陽新幹線と違って、通過タイプ(のぞみ、ひかり)
各停タイプ(こだま)のような分け方はせず、行き先ごとに分けている
昔の、上野発、仙台行きは ひばり盛岡行きは やまびこ
青森行きは はつかり
を引きずっているともいえるし、逆に子供の頃の疑問(同じ路線を走るのに、行き先が違うだけで、なぜ愛称を変えるのか
)が解決した感がある
だから、各停タイプっぽい、たにがわ も(MAXときと連結した場合は特に)通過駅がある
(
時
分発は各駅停車)
一方、東北新幹線の各停タイプっぽい、なすの も現在は無いが、一時期 小山 等を通過していた列車もあると思う。が基本なすの≒郡山まで各駅停車である
は、もちろん都内の軌道系交通機関
の乗り残し?と言えるかどうか分からないが、動物園内
東園
西園を結ぶ、懸垂式モノレールに乗るためだ
「園内の遊具施設」の扱いと思って
今まで乗らなかったが
しっかり片道
の、【鉄道機関】だ
この記載は、「施設内の遊具扱い」っぽいが(碓氷文化村のトロッコ列車みたい)
)
しかし、東京都が所管する、都営交通の準じた、列記とした
乗りつぶすべき
路線っと言える
昔は、本園(パンダが居るほうが格上)
分園との表示だったが、いつの間にか、東園
西園の表記≒両園が同格になったわけだ
なにはともわれ、乗りつぶしたので、これで、胸を張って「都内鉄道全制覇」と言える
JR宇都宮線&東武伊勢崎線の久喜駅同じく、JR線
東武線が交わる、栗橋駅と違って、久喜駅にはJRの快速が停車する。
久喜駅は、北に向かって、東側が東武線だが栗橋駅は東側はJR線
その代わり、スペーシア&日光号直通のための連絡線があり、東武
JRの線路がつながっていることもある
久喜駅は、JR
東武の線路はつながっていない
JRの時刻表
左は大宮方面行で、快速
普通は、宇都宮寄りの古河で緩急接続済
宇都宮方面行きは、当駅で、快速
普通は、緩急接続する
久喜駅は、いわゆる“JR型配線”ではなく、面
線ながら、下り線が島式で、内側が本線&外側が退避線の緩急接続可能駅となっている
私と、“因縁あさからぬ
”すかいらーく⇒ガストも、駅構内のファストフード化される時代になるとは
外食産業も生き残りに必死
昨日の、盛岡秋田 の こまち
運休
(スーパー)こまちの中でも、全区間運休になるものも、盛岡止まりとなるものもあったが
はやて
こまち
号のうち、こまちは臨時列車
この はやて
号は、通称{盛岡 はやて}
で、仙台まで速達運転し
盛岡まで各駅停車という、遠近分離列車
そして、臨時こまちは、仙台で分割先発し、盛岡までノンストップで、秋田新幹線区間に入る予定
しかし、秋田新幹線区間運休の余波で、仙台で、分割して
先発&盛岡先着することなく、はやてに「お付き合い」して、
盛岡まで各駅停車する
定期列車で、こまちタイプE系連結の はやて が仙台
盛岡を各駅停車することはあるが、「こまち」として、仙台
盛岡の各駅に停車するのは、珍しいんじゃないかな
昨日の、東北地方の豪雨のため、秋田新幹線
盛岡
秋田 は運転見
わせ
ってかあ、
日全面運休
の表現が適切かと思うが
もちろん、寝台特急、あけぼの北斗星
カシオペア
も運休
秋田方面の旅行は控えてください
って張り紙があったけど、この時期
本当に行かなければ行けない人
はどうしたんだろうか
だから珍しい、「盛岡行こまち」が見られた
「新
青森・盛岡行き」って、山形新幹線
の「山形・新庄行き」みたいなもんだが
山陰線の、「城崎温泉」に行かない、「きのさき」号、や昔の、鹿児島(できるだけ沖縄に近づかない)までいかない、「なは」号熊本行きみたいなもんか
秋田へ行かない、こまち って
盛岡こまちは、盛岡駅で、編成を切り離して、はやて だけ新
青森に行くのだろうが、その前方に併結されている「編成
」の動かし方をどうするんだろうか
どうも、JR東日本は、高崎線籠原鎌倉線逗子 みたいに、「解結する側」を進行方向前方に
「増結する側」を進行方向後方に持って行きたがる
詳しくはわからないが、なんか非効率的な気がしないでもない
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント