それでも湘南新宿ラインのメリット
湘南新宿ラインが、浦和に停まるようになって、大宮
赤羽を(宇都宮&高崎線で無く)湘南新宿ライン路線に乗るメリットは、さほど無くなった感がある
首都圏の旧国電区間の感覚だったら、(浦和・)さいたま新都心通過
より、ホームが無い
って感じだが、一応“通過する”って概念だったのね
「浦和通過」のところを、消して
さいたま新都心
通過
のみにした
ってことで、赤羽大宮は、“さいたま新都心”を通過するか否かの違いだが
赤羽を、同時発車した、高崎線E
系
番台には
(こちら、E
系宇都宮線宇都宮行き)
さいたま新都心
で追い抜いた≒大宮に先着したから
「それでも湘南新宿ラインに乗るメリット
は、まだまだ残存していると言えた
しかし、大宮駅では、この上野発高崎線系統と
湘南新宿ライン
宇都宮線系統を同一ホームで接続させないあたりは、いかにも首都圏らしい
« 黄色の電車 | トップページ | 485系@国鉄タイプ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 再度 谷川岳もぐら~0(2023.11.27)
- 父の故郷へ~5(2023.11.13)
- 父の故郷へ~1(2023.10.30)
- くびき野レールパークー後+α(2023.09.25)
- くびき野レールパークー前(2023.09.22)
コメント