« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »
北陸新幹線(通称 長野新幹線)が、
年度中に 長野
金沢が開通するらしいが、まさか長野県が、“北陸長野新幹線”で呼称を残せ
っていうとは思わなかった
もっとも長野県知事が、(正式名)「北陸新幹線」を認め、“案内に便宜を図る”ことで、折れたらしいが
ここで、一考
山形&秋田は、正式に
新幹線
ではないのに、都道府県名を名乗っている
東北新幹線は、「地方・地域名」が、正式名となっている
上越新幹線の呼称が、上州
越後を取っただの、上越市を通ってないだのは良いとして、長野新幹線も、通称がしっかり「根付いている感」を感じざるをえない
このように、上越&長野新幹線と、しっかり並列になっているので、こうなると、「長野新幹線」≒「北陸長野新幹線
」との、知事の(当初の)主張もわからなくはない
でも、実務上は、山形&秋田新幹線の例をみると、長野新幹線長野行き号(
あさま が残るとは限らないらしい)&北陸新幹線金沢行き
号(
はくたか で決まりではないらしい)ってな感じで残るのではないかな
北陸新幹線(長野新幹線)って感じでね「北陸長野」でなければ、北陸
県側も、文句は言えないだろう
湘南新宿ラインが、浦和に停まるようになって、大宮
赤羽を(宇都宮&高崎線で無く)湘南新宿ライン路線に乗るメリットは、さほど無くなった感がある
首都圏の旧国電区間の感覚だったら、(浦和・)さいたま新都心通過
より、ホームが無い
って感じだが、一応“通過する”って概念だったのね
「浦和通過」のところを、消して
さいたま新都心
通過
のみにした
ってことで、赤羽大宮は、“さいたま新都心”を通過するか否かの違いだが
赤羽を、同時発車した、高崎線E
系
番台には
(こちら、E
系宇都宮線宇都宮行き)
さいたま新都心
で追い抜いた≒大宮に先着したから
「それでも湘南新宿ラインに乗るメリット
は、まだまだ残存していると言えた
しかし、大宮駅では、この上野発高崎線系統と
湘南新宿ライン
宇都宮線系統を同一ホームで接続させないあたりは、いかにも首都圏らしい
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント