フォト
無料ブログはココログ

« Cフライヤー | トップページ | sub semi Express »

2013年5月23日 (木)

Z≒つ

(近鉄)津(つ)駅は、日本で番短い駅名だがローマ字だとTSUになるので、小江(OE)や粟生(AO)に負けてしまうだから津≒つ≒Zと表示しようという動き?があるとか、ないとか

Img_0099

近鉄特急アーバンライナーは、名阪(鶴橋名古屋)ノンストップが基本だったが

Img_0096
伊勢中川構内短絡線の、高速化(カーブ緩和)によって、短絡線通過時の運転手車掌交代が出来なくなった そのため、オール津停車となり、津駅で運転手が交代する

Img_0097

カーブが緩和された、短絡線通過中伊勢中川駅方向を見る

Img_0098
この短絡線≒△地点内部には、入ることができ、そこから方向を行き交う電車を眺めていると飽きない

なお、新短絡線は、複線化と聞いていたが、単線のままで、カーブが緩和されて若干スピードアップしただけだ

アーバンライナーは毎時分発なので、時間を、“大きく切らないと”到着発車が重なってしまうだから、時間ちょい過ぎの所要時間として 発着が重ならないようにしているのかも。



« Cフライヤー | トップページ | sub semi Express »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Cフライヤー | トップページ | sub semi Express »