« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »
(近鉄)
津(つ)駅は、日本で
番短い駅名だが
ローマ字だと
TSU
になるので、小江(OE)や粟生(AO)に負けてしまう
だから
津≒つ≒Z
と表示しようという動き?があるとか、ないとか
近鉄特急アーバンライナーは、名阪(鶴橋
名古屋)ノンストップが基本だったが
伊勢中川構内短絡線
の、高速化(カーブ緩和)によって、
短絡線通過時の運転手
車掌交代
が出来なくなった
そのため、オール津停車となり、津駅で運転手が交代する
この短絡線≒△地点
内部には、入ることができ、そこから
方向を行き交う電車を眺めていると飽きない
なお、新短絡線は、複線化と聞いていたが、単線のままで、カーブが緩和されて若干スピードアップしただけだ
アーバンライナーは毎時分発なので、
時間を、“大きく切らないと”到着
発車が重なってしまう
だから、
時間ちょい過ぎ
の所要時間として
発着が重ならないようにしているのかも。
東京都猪瀬知事の悲願? 押上方向九段下駅の 都営新宿線新宿行方向
メトロ半蔵門線
の壁が突破割れた。
半蔵門線押上方向から降りると、都営新宿線新宿行きホームがすぐだ
俯瞰するとこんな感じ、左 新宿線
右 半蔵門線
写している
位置に壁があったわけだ
ただし、半蔵門線渋谷⇒都営新宿線新宿方向都営新宿線本八幡⇒半蔵門線押上方向がシームレス乗り換えになっただけで、需要に
っているかどうかは不明
今となっては叶わぬ夢だが、JR新宿駅の 山手線中央緩行線の乗り換えみたいに、方向別ホームでの対面乗り換えだったら、流動に
っていたかもしれない
ともかく、猪瀬知事はホクソえんでいるのかも
東武伊勢崎線スカイツリーライン
急行
半蔵門
田園都市線直通中央林間行き
に乗って、北千住着
(目的地は大手町
)
すると、「半蔵門線押上駅で先行列車トラブル」でしばし停滞
急行の車掌
は
浅草
スカイツリー方面は、隣の各駅停車へ
と案内
鐘ヶ淵まで行って、運転見
わせます
という、不可解な?言葉とともに
で、私は、各駅停車に乗り換えると、急行は先に発車
肝心の鐘ヶ淵駅では、先行の急行は、「鐘ヶ淵駅の通過線」にて“退避”
各駅停車は、鐘ヶ淵駅で、客扱いして、“通過線”で“退避”中の急行を追い抜いた
面
線の
新幹線タイプの追い越し駅
で、各駅停車が急行を追い抜くという珍しい光景と言えよう
で、曳舟駅では、浅草行き各駅停車は、その、鐘ヶ淵で“追い抜いた”急行を待ち
わせ
鐘ヶ淵で追い抜いた
同じ顔の
急行が来た
ってことは、急行に乗っていても、大して待ち時間が変わらなかったわけだ
そして、メトロ「お得意の」
時刻表示ではなく
「先発」「次発」表示への切り替えだ
中央林間方面のみ
しおかぜはまかぜ
いそかぜ
まつかぜ
国鉄⇒JR
に「
かぜ」のネーミングが多かった&近鉄特急には、車両の愛称があれど(アーバーンライナー(UL)、伊勢志摩ライナー(ISL)、ACE、さくらライナー(SL))、列車自体に愛称を付けることとなった
その名も「しまかぜ」
名古屋線内四日市停車津通過
志摩線内志摩磯部通過
という、他の特急との差別化を図るためと思われる
なお、これにより、津は「県庁所在地駅で通過列車がある」を返上したばかりだが
しまかぜの登場で再度格落ち?した
きちっと「特急しまかぜ」とネーミングが入っている
アーバンライナーですら
単なる「名古屋行き」なのに
もちろん時刻表掲示板にも、「しまかぜ」マークたんまりと
乗ってみたいが、もうちょっとフィーバーが終わってからにしよう
子供心に「めったに見れない(神戸市)バス
」
番 を見ると嬉しくなる
市内路線がワンマン化された後も、ツーマン継続⇒バスがワンマン仕様に変わっても、「補助員」が付き添っていた、三宮再度ドライブウエイ経由
森林植物園(その昔は“奥摩耶”まで
森林植物園行きは「臨」扱いだった
の
番も、完全ワンマン運転になっていた
番は、三宮を起点としながら、たしか「須磨」営業所の所属で、私がよく乗っていた、バス
所属の「中央」「松原」営業所とは違ったバスの「種類(タイプ)」を見れて、
番を見るのが楽しみだった
以前は、暖かい時期の
日曜日オンリーだったが、土曜日も(日曜日に比して本数は少ないが
)運転されるようになった
神戸は山道が多い
森林植物園
再度公園(修法が原・猩々池)へのウオーカーが片道or往復
利用するため、大変混雑している
それもまた、嬉しいものだ
昨日に続いて、月
回目の、「“臨時”特急あさま号」
今日も渋滞にはまって、三才駅どころか、北長野駅へも辿り着けず
長野駅北側に場所を見つけ、カメラを構えることとした
近くには、若者「鉄」が数名いたが、こういう穴場的なところが良い
もちろん、ルール&マナーの範囲内である
昨日同様「国鉄色」
見れなかった「あさま絵入りヘッド&テールマーク」を見ることができた
長野駅に近づいているので、比較的スピードが緩めだった
時系列的には
あさま号の
本前
本家
あさま色
の「妙高号」が長野駅へ向けて走って行った
さらに時系列的には
時間以上前であるが
国鉄色
系が、姨捨駅に停まっていた
表示は「回送」だったが、何かのイベントがあったのか
たくさんの「人々」が居た
「東北の旅路」シリーズは閑話休題
今日は、月に
回運転され、
月も
&
日に運転される(“懐かしの”って付かないが)「特急あさま号」と、銘打たれた、JR東日本の在来線臨時列車「あさま号」を写しに
「駅
」に行くと、「おぞましい
」鉄
に紛れるのが嫌で
、北長野駅へ向かった
「乗る」っていう選択肢もあったが、長野直江津など、何度も
往復している
ので、「見る行為」を選んだ
んが、渋滞に巻き込まれて、長野
北長野駅のドラッグストアから見る羽目に
「あさま色」ではなく、「国鉄色」
だった
「乗り具
」は、さほどでもなく、
いていた
おそらく長野駅は、おぞましかったかも
平成年だったか、「懐かしの特急白山 金沢
長野」は、JR西日本車
ボンネットで、同じく北長野駅付近で
した
その時は、チラホラ「鉄人」が居て嬉しかった記憶がある
その頃は、「鉄バッシング」など無かったが
明日は、もう少し近くの場所他者に迷惑をかけない所で
撮りたい
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント