フォト
無料ブログはココログ

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月30日 (火)

東北の旅路ー2

日は、盛岡駅からスタート東北地方に相応しくなく立派な駅舎になったものだ新幹線の開通の効果か

Img_0011
これも新幹線開通の効果か IGRいわて銀河鉄道の乗り場 昔JR花輪線に乗った時切符シーズン 好摩盛岡の 別運賃を払うため、この窓口に大量の「鉄」が殺到したものだ

Img_0012

Img_0013
IGRの車両

相互乗り入れの 青い森鉄道の車両 いずれも、スペックは、JR系っぽい

Img_0014
この青い森鉄道の車両に乗って、二戸まで、各駅停車で時間の旅新幹線開通の、並行在来線セク鉄道にありがちな「トイレ撤去」は無く、トイレ付きなのは安心

 二戸バス旅は、つづく

2013年4月29日 (月)

東北への旅路ー1

都府県鉄路制覇の青森県に向けて、まずは岩手県盛岡市系のグランクラス

Img_0008


いつもなのに珍しくのグランクラス

アテンダントのお姉さんもいつにもまして丁寧な接遇
Img_0009
和軽食&を嗜みました

Img_0010
そして珍しくワインを 白も赤も 飲みました

で、盛岡市内のホテルで熟睡

翌朝≒今日の旅路へつづく

2013年4月26日 (金)

都電のある風景-2

つづき都電王子駅前電停今となっては「旧車」タイプに入る台がすれ違う

Img_9921

都電の併用軌道と言えば、王子駅前飛鳥山が著名だが

Img_9922


Img_9930
大塚駅前北方大塚駅前南方言わずと知れた併用軌道区間と言える

Img_9932

大塚駅前電停早稲田寄りには、折り返し用スプリングポイントがある

2013年4月25日 (木)

都電のある風景ー1

都電は、何度乗っても楽しい

飛鳥山の急坂部分物心ついた時の新車だが、今やもう古い部類だ

Img_9923
これは、路面電車の域を脱する類の新車だ

Img_9929
こちらは、レトロタイプ

Img_9928


Img_9935

東池袋丁目にて右へ行くと池袋 ここから新線の計画があるので、早く実現して欲しい

2013年4月24日 (水)

西国分寺駅未成構築物

中央線西国分寺駅上りホーム現在の相対式ホームが、線にできるよう用地が確保されている

Img_9997

上りホームから、高尾方を見る、線路が南に一度振っており、線化が可能だ

Img_0001
東京行き快速の最後尾から見る 下り上りホームとも複々線化の暁には線となりえる

Img_0002

隣の国分寺駅(特別快速停車)が、既に線退避駅化されているが、複々線化された(おそらく私が生きている間はされないだろうが)ら、特別快速も停車させるのだろうか

同様な構造?が、総武線西船橋駅だ 快速停車ホーム設置の間が確保されているが武蔵野線幹線との交点は、優等列車通過駅が多い新松戸&南浦和駅しかり

 いずれにせよ、中央線の三鷹以西の高架化となりスピードアップされ、見違えった感が無くは無い

2013年4月23日 (火)

西国分寺駅にて

中央線西国分寺駅にて、線工事化未成跡を見ようとしたら、うまい具

下り線を E系「かいじ」号が通過    

Img_9998

そして上り線を E系 スーパーあずさも通過した

Img_9999

中央線区間は、長距離特急短距離通勤電車が混在し、少しの遅れが中央東線中央西線に波及する

 「本題」は、つづく

2013年4月22日 (月)

メトロ東西線

か月ぶりのメトロ東西線かつてのタイプも東西線では古株になりつつある

Img_0003

自称ドラえもん快速東葉勝田台行き

Img_0004

東西線快速は、都心千葉県を高速で結ぶため、快速は江東区東陽町浦安間を通過し、江戸川区葛西で各停を追い抜く

千葉県内浦安市内は浦安駅に集約市川市は、南行徳行徳妙典の駅なので、見掛け上は浦安駅の乗降が多いが、実際は都心上記市川市内駅の流動も多い

そのため、葛西で各停を追い抜いた快速から浦安で各停に乗り換える人で、浦安駅は結構一杯になる

 よって、(元々区間快速的な)東西線快速も、都心浦安以東各駅停車の“純然たる”区間快速があっても、面白いかもしれない

2013年4月21日 (日)

埼京線E233

埼京線各駅に、Eの、お披露目が、されている

Img_0005

「絵レベル」では見てきたが、実際に「製造されている」ようだ

Img_0006


Img_0007

中央線京浜東北線東海道線宇都宮高崎線京葉線に、横浜線が加わりと、JR東日本はオールE系に集約しつつある

 武蔵野線&南武線の系が懐かしく感じるし、湘南新宿ライン中央・総武線各駅停車常磐線快速のE系すらも、古くなりつつあることを感ずる

一応、乗車定員%アップっていう、ふれこみもあるらしい

2013年4月20日 (土)

布引電気鉄道廃線跡のおまけ

布引電気鉄道廃線跡を探索し、小諸駅まで来たおまけ発見

JR小海線&しなの鉄道小諸駅の近くだがこれは、旧信越線の旧線跡トンネルだ高架化前の地上線時代のものかと思われる

Img_8307


Img_8308

信号で対面通行になっている

馬蹄型のトンネルが、いかにも鉄道っぽい

Img_8310


Img_8312

枚は、生活道路と化していて、面影は“馬蹄トンネル”だけだが、ここはその延長線あぜ道が旧線跡路盤を示している

2013年4月19日 (金)

布引電気鉄道廃線跡ー4

つづき

Img_8324

廃線跡は、生活道路になって

奇麗なカーブを描いて小諸駅へ向かっていく

Img_8325
Img_8326

車を運転していると、電車を運転しているようになる廃線跡だ

Img_8330

ふと見上げると 浅間山などが奇麗に見える

2013年4月18日 (木)

布引電気鉄道廃線跡-3

つづき (昨日の千曲川の廃橋脚の)反対側へ回ってみた

Img_8316
延長線上の廃線跡草むしている

Img_8318
小諸側へ、生活道路となっている

同じく、廃線跡の直線が続く

Img_8319
しばらくすると道路が舗装されて、奇麗なカーブを描いている

Img_8322
昨日の、朽ち果てた廃橋脚と比べて随分整備されているが廃線跡感がたんまりある つづく

2013年4月17日 (水)

布引電気鉄道廃線跡ー2

つづき 千曲川を渡って島川原駅方向の橋台跡が見える

Img_8250


アップで見る道路沿いで狭い道だが交通量が少ないので、撮影には困らない

Img_8253

Img_8252

Img_8251

破壊されたかのような、橋脚跡が所在無げにたたずんでいる

まさに廃線跡の醍醐味だ つづく



2013年4月16日 (火)

布引電気鉄道廃線跡ー1

布引といえば、神戸出身の私には、新神戸駅近辺の地名を思い出すが、長野県小諸市東御市(現)を結ぶ、「布引電気鉄道」の廃線跡なんど昭和年廃止の遺構が残っている

Img_8247

川を渡る橋脚が残っている

所在無げに残っている様≒自分しか廃線跡だと分からない状況が良い

Img_8249


Img_8244

終点島川原駅跡は、ホームの縁が残っている

小諸方向を臨む

Img_8245

この廃線跡は、戦前のものであること&残り具が最高だ

しばし、シリーズ化するとするつづく

2013年4月15日 (月)

新潟交通廃線跡(終)

 最終回 月潟駅から燕方面及び東関屋駅方面や少し歩むと

整備されているようで、なんとなく廃線跡ムードあふれる路盤がある

Img_8236


この辺りは川べりを走っていた

Img_8230


Img_8233

廃線ガター橋が残る

Img_8240

これだけ草むした路盤廃線跡かどうかも分からない風がとても良い

 以上で、私にとっては、無念の新潟交通廃線跡探訪ブログを完結します

ところで、この探訪は年前何度でも探索してみたいものだ



2013年4月14日 (日)

新潟交通廃線跡ー続

月潟駅跡にて、廃線跡廃駅的ムードがある花がきれいだ

Img_8222

駅の構内も残っている廃車両をのぞむ

Img_8221

駅舎も残っているやや奇麗に整備されている

Img_8225Img_8227

もう一度 燕方向へ戻ってみた線路跡のモニュメントが遺構だ

っとまあ、新潟交通は、月潟駅に限っては、「鉄道があったこと」を語り続けている

2013年4月13日 (土)

武蔵野線3態

武蔵野線は系にバトンタッチしたと思ったら

Img_9994
系も走っていた東川口駅

Img_9993
分間隔の間に武蔵野線元々の目的である貨物列車も走る

EFけん引の貨物列車だ 武蔵野線旅客線を走る貨物列車を見たのは久しぶりだ

Img_9995
武蔵野線は、「東西北」「新」「本町」などが付く駅名が多いオリジナル?は、新座・吉川・三郷だけだ

Img_9996
でも、駅間が長く、いわゆる「国電」車両が、比較的高速で走る場面を、味わえる

2013年4月12日 (金)

新潟交通廃線跡-8

つづき @月潟駅跡地にて燕駅方向を望む

途切れた廃線路とその先の整備状況のコラボが良い

Img_8223

Img_8216
かつて、県庁前東関屋の 路面併用区間を走っていた、単行車だ

Img_8220

月潟駅構内には、新大野駅の駅名表示と

木場駅の駅名表示(平日のみ当駅止まり&始発あり)が飾られちょっとした「記念館」になっている

Img_8218

この月潟駅跡地には、「新潟交通鉄道線が走っていたこと」を偲ばせる間だ

つづく

2013年4月11日 (木)

新潟交通廃線跡-7

廃止直後より、近代化≒奇麗に整備されすぎてしまったが月潟駅跡地には、旧車両が静態保存されている

Img_8212

右側は、旧燕行きホームだが、どうやら整備されているようだ

Img_8211

新潟寄りの線路跡の果ては、ちょっと「廃線跡っぽく」なっている

Img_8214

月潟燕 間廃止後で、月潟が終点になってしまった時の、駅名板が残っている

Img_8217

錆び方が、古びていてとても良い こちらのホームはあまり整備されていない

つづく

2013年4月10日 (水)

新潟交通廃線跡-6

つづき

旧月潟駅駅跡に近づくにつれて、レール跡がモニュメントになって現れる

Img_8206

ちょっと「整備されすぎ」感がある

Img_8205

遠くに、旧月潟駅跡地&保存車両が見えてきた

Img_8207

この辺りは、「廃線跡感」がたんまりある

Img_8210

月潟駅跡地までに来ると、保存用ラッセル車とともに、整備されすぎの線路跡モニュメントも見られる 

新潟交通は、オリジナル車以外にも廃線時には、旧小田急車両も走っていて近代化に努めたものだが、かえすがえす、廃線が惜しまれてならない

つづく

2013年4月 9日 (火)

新潟交通電車線廃線跡-5

(久々の)つづき

新飯田駅跡~生活道路になって、鉄道的カーブを描く道が続く

Img_8192

Img_8196

川べり防波堤みたいな脇を廃線跡あぜ道が続く

ここを鉄道が走っていたことを知っていた人はだんだんと少なくなっていくのだろう

Img_8197Img_8199
六分駅跡地も、所在無げに、駅名票を模した看板が立っていた

これはモニュメントと違い、「本当のもの」を流用した感があるのが良い

つづく




2013年4月 8日 (月)

越後交通寺泊線

本題?に戻って廃線跡探索を

新潟県長岡市越後交通寺泊線跡

Img_8127

路盤が見事に残っている場所もあれば

駐車場として活用されている箇所もある「寺泊線鉄道敷会」って名前も嬉しい

Img_8132
Img_8140

線路が残っている箇所もあり橋台が残っている箇所もありここは退屈しない廃線跡だ

Img_8139

信濃川を超えて長岡駅まで辿りついて行けていれば、今も旅客線として残っていたかもしれない

2013年4月 7日 (日)

ようこそ新車

今日から、私の手元に加わった新車

Img_9989
ハイブリッドん 感激

Img_9988

エンジンは勝手に、アイドリンブストップしてくれるし

Img_9992

何よりも、「自動走行」といってもいい、【クルーズコントロール機能】をようやく手に入れた

 指定した速度で、アクセルワークなく、ずっと走り続けてくれる

なんでも自動化された、人類の行く末が心配?だが 便利なの世の中だ

でも、高速道路で、緊張感なく≒眠らないようにしなくては

2013年4月 6日 (土)

さよなら旧車

 今日は趣向を変えて これは平成年~年まで乗っていた

走行距離万キロ走り回った

Img_87062
Img_87092

これは平成年から今日まで乗っていた走行距離万キロ

距離数は少ないが、走り回った都県数は多い

明日から、また新車に切り替わる感慨深いものだ

2013年4月 5日 (金)

新潟交通廃線跡-4

つづき小中川駅からは、遊歩道になって、直線が鉄道的であるが、廃線跡の面影は無い

Img_8182


Img_8183
こんな感じで、整地されているがこういう、草むした路盤があると嬉しい

Img_8187
新飯田駅跡は、公園内に、駅表示版が、モニュメント的かつ古めかしいままで残っていた

Img_8188

とにかく新潟交通電車線が今も残っていたらなアアって思う

つづく

2013年4月 4日 (木)

新潟交通廃線跡ー3

つづき 小中川駅跡は、奇麗に整備されている

Img_8167

遠目では、電車が走ってきそうだ

駅名票も、モニュメント化されている

Img_8168

現役時代の写真も掲示されているのも味わい深い

Img_8171

このような、「きれいな廃線跡」も、良いのは良いが

Img_8172

こういう朽ち果てた廃線跡路盤ガーター橋などがあるほうが、もっと良い

つづく

2013年4月 3日 (水)

新潟交通廃線跡ー2

つづき平成年だから、年前新潟交通電車跡地って言葉が哀愁を誘う

Img_8157
Img_8159

このような、“廃線跡”っぽい、雑な、路盤が残っているのが良い

これはちょっと、整備されすぎかなでもツウでしか廃線跡って分からないのもそれはそれでよい

Img_8156

灰方駅跡地は、石碑が立っていた

Img_8165

石碑が奇麗すぎて周りも整備され鉄道が有ったことを忘れてしまう

ってことで、つづきます

2013年4月 2日 (火)

新潟交通燕駅跡

数年前だが、新潟交通電車線の廃線跡を、JR弥彦線燕駅側から回ってみた

左が、新潟交通燕駅跡地右がJR弥彦線燕駅

新潟交通は、新潟市内白山(市役所)前へ向けて、画面手前へ走っていた

Img_8149

左が、JR弥彦線弥彦方面右が、新潟交通電車線白山前方向の路盤跡

Img_8150

燕駅を出ると、新らしい住宅の脇を、見事な鉄道的カーブを描いた、廃線跡が、生活道路になっている

Img_8152
ちょっと先まで行くと、舗装されていない&ミニ橋脚跡廃線跡っぽい、路盤になる

Img_8153

新潟市内は、都市の規模の割に、軌道系交通機関が無い、不便な状態となっている 新潟交通電車線が、新潟電鉄になって、新潟市内中心地まで走っていれば、よかったはずだが、叶わぬ夢だった




2013年4月 1日 (月)

西浦和駅

 JR武蔵野線の西浦和駅は、なんとなく印象深い駅だ

大宮~“大宮支線”上を「むさしの号」で、本線との流部分左が西浦和駅右が、武蔵浦和駅方向

Img_9522


Img_9524

西浦和駅は、大宮支線相互からは停車できなくなった≒「むさしの号」は通過するしかない

ホームも、番線が欠番(大宮支線用)に割り当てられ、旅客線は番線になっている

Img_9525

上側は、北朝霞~大宮支線と武蔵の旅客線の分岐点

旅客線側が、キロ制限を受け、乗っていると「ガク」っと衝撃を受ける

以前は、大宮支線線路は、武蔵野線旅客電車に対する、貨物列車の退避線も兼ねていたが、上に書いたとおり、配線が変更され、支線は大宮方向に直行するしかなくなった

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »