飯能駅
西武池袋線秩父線の
境目の
ように「思える」飯能駅
実際の運転系統は、池袋線秩父線の境が飯能駅だが、書面上は吾野駅だ
で、直通電車は、行き止まりの折り返しになるが、この先に延長しても良かったし
先に書いた、東飯能短絡線を開通させれば、方向転換の必要はなかった
で、行き止まり駅だが、「櫛形ホーム」ではなく、スルーしている
実際は、もっともっと先まで線路があったようだ
それは、秩父線のセメント輸送貨物列車があったためで、“ブルートレインをけん引させたい”(EF
っぽい)電気機関車が走っていたことを、子供心に覚えている
よって電気機関車けん引の貨物列車を方向転換させるためには、いわゆる“機回し線”が必要になる
だから、櫛形ホームにせず見掛け上は
スルー構造になっている
« NRA | トップページ | 加越能鉄道加南線跡 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 再度 谷川岳もぐら~2(2023.12.04)
- 再度 谷川岳もぐら~0(2023.11.27)
- 父の故郷へ~5(2023.11.13)
- 父の故郷へ~1(2023.10.30)
- くびき野レールパークー後+α(2023.09.25)
« NRA | トップページ | 加越能鉄道加南線跡 »
コメント