« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »
西武池袋線秩父線の
境目の
ように「思える」飯能駅
実際の運転系統は、池袋線秩父線の境が飯能駅だが、書面上は吾野駅だ
で、直通電車は、行き止まりの折り返しになるが、この先に延長しても良かったし
先に書いた、東飯能短絡線を開通させれば、方向転換の必要はなかった
で、行き止まり駅だが、「櫛形ホーム」ではなく、スルーしている
実際は、もっともっと先まで線路があったようだ
それは、秩父線のセメント輸送貨物列車があったためで、“ブルートレインをけん引させたい”(EF
っぽい)電気機関車が走っていたことを、子供心に覚えている
よって電気機関車けん引の貨物列車を方向転換させるためには、いわゆる“機回し線”が必要になる
だから、櫛形ホームにせず見掛け上は
スルー構造になっている
武蔵野線「東京行き」
が【快速】
【各駅停車】に変わった
停車駅に「越中島」「潮見」(平日の「葛西臨海公園」)が加わって
各駅停車化された
武蔵野線は
両
京葉線は
両だから、“敢えて”通過させている
のかと思いきや、増発
と引き換えに、京葉線内各駅の停車機会
増
+スピードダウンとなった
武蔵野線
系が、(京葉
武蔵野線内の)駅を通過することは、もはや「むさしの号」の西浦和駅のみとなったか
懐かしい
(京葉快速)マリンドリーム(土日)と並んで、“まさに夢があった”「むさしのドリーム」
系
たしか、当時は、東京発車後、葛西臨海公園までノンストップ 八丁堀も新木場も通過したような気がする
“小さく”「武蔵野線内各駅停車」の表示も好きだった
(モニュメントではなく)レールがそのまま残っていたWITH踏切もつづき
ここでも、新
旧 のコラボレーション
新
旧 コラボが あるこの廃線跡は 超感激ものだ
奇麗な標識だが、貴重な遺構だ
あと
回続きます
JR八高&川越線の高麗川(こまがわ)駅北側で、八高線
(非電化区間高崎方面)が北
へ
川越線大宮方面が北東へ分岐するその間
北北東から、東武東上線区越生線西大家付近
まで伸びていた、太平洋セメント貨物線の廃線跡
ぽっぽ道として整備された跡を巡る
八高線と川越線の線路の間を見事な鉄道的カーブを描いて
「ぽっぽ」道が地図上に載る
こちらは、地元「日高市」がつくったっぽい、地図
あまり廃線跡っぽくないが、分かりやすく描かかれている
右が川越線川越&大宮方面の現役線路
左が、廃線路
こちら
つ目の踏切(八高線
)を渡ったところ
廃線路はここで途切れる
ここまでは「好きな≒朽ち果てた」光景
ここから振り返ると
廃線跡から一気に「きれいな
」ぽっぽ道が
現れる
つづく
最近のコメント