« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »
湘南新宿ラインで、JR大崎駅蛇窪信号場
西大井
武蔵小杉
に乗ると
なかなか興味深い配線模様が
見られる
こちらは、立体交差で
地下へ
分かれて行く、りんかい線
新木場方面
こちら蛇窪信号場
大都会の中とは思えない
平面交差だ
大崎から西大井方面に、湘南新宿ラインに乗ると、横須賀線列車が走行する線を、くぐってから、横須賀線が右側から合流する。
逆に、湘南新宿ラインから、大崎へ行くには、横須賀線西大井方向線と、“路面電車的”な平面交差で合流≒交差している
ここが、ダイヤの乱れをさらに加速させているのかも
そのため、西大井→大崎方向の湘南新宿ライン列車と品川→西大井方向の横須賀線列車が同時通行可能なように、大崎駅までのみ短絡線を建設する構想を実現して欲しいものだ逆に、古き良き線路配置も残してほしい気もする
横須賀線線路(湘南新宿ラインと
流後)は、東海道新幹線と並走するが
武蔵小杉駅も、新幹線と並行している区間に設置された
そのため南武線同駅とは
かなり離れてしまったままだ
湘南新宿ライン&横須賀線に、「武蔵小杉駅を設置した」って事実が大事なのかも
吾妻線直通特急草津
は、万座・鹿沢口行きかと思いきや、長野原草津口行きもある
昔は、特急「白根」だったが、急行草津と統合し、(新特急時代を経て)特急草津になった
長野原草津口は、“長野原”+“草津(温泉)”“口”だ@元長野原線だった吾妻線の要所であり、旧太子線跡の分岐駅でもある
関西出身の私には、草津≒滋賀県の草津市だが
こちら「草津口」は、(相当遠いが) 草津温泉
へのバス連絡駅
となっている
草津温泉にも、旧草軽電鉄≒草津温泉
軽井沢 の路線跡も垣間見える
上越線特急「水上」が臨時列車化されても、特急草津
系は毎日運転されている
「上の写真」で、「“特急草津”長野原草津口」との幕ではないのは、
系が、普通電車にも使われる、汎用車であることを如実に表しているのではないか
子供の頃見た「全国私鉄図鑑」みたいな本で、既に「昼間運行休止
朝夕のみ運転
」と書いてあって衝撃的だった~北恵那鉄道
遺構は随所に残っているのだが、今回はJR中央西線中津川駅付近の“意外な遺構”を
こういう、JR線の側線から伸びる「細い道」は、まず「廃線跡
」だと疑って?かかってよいかも
これは、旧国鉄中津川駅から(奥に見える)北恵那鉄道中津町駅跡への引き込み線跡のあぜ道
奥に見える
き地が、北恵那鉄道中津町駅跡敷地
中津町駅跡の
間は、「すっかり開発されて
」残念ながら、【知らないと】廃線跡だとはわからない
このずっと奥には、「廃線跡路盤」が草むして広がって
さらに奥には、朽ち果てた廃橋梁が見られる
今にも電車が走ってきそうな雰囲気があり、何度行っても飽きない
今回は行けなかったが、また行ってみたい
なお北恵那鉄道は、北恵那交通と社名を変え、バス会社として残存中だ
最近のコメント