フォト
無料ブログはココログ

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月31日 (木)

夕方の「大阪しなの」@名古屋駅

いつか無くなるだろうっと心配しつつ残っているのが「大阪しなの」旧新垂井駅方面線路(名称上は=本線)を迂回経由するので、長野発大阪行きしなのが(大阪発長野行きしなのを上回って)「日本最長の昼行特急」だ

名古屋駅東海道線に、米原行き新快速と並んで、大阪行きしなのが並ぶのも日必ずある光景(隠れているが(米原方面下りホームの番線と並んで)番線が並列なのも、貴重だ

Img_9778

新幹線で速すぎ普通列車では遅すぎるとき、名阪間移動には最適

時刻は選べないが 意外と「大阪&京都岐阜」って移動しにくい点も、ほぼ同時間帯の「大阪ひだ」とともに、重宝される

以前「大阪しなの」は、東海道下り(「しらさぎ」使用の)番線から発車しており 名古屋駅東方で、中央西線下り線など何本もの線路を平面渡りするのも見物だった

Img_9779

番線に大阪行き&高山行き番線に中津川行きの表示が並ぶ

こちら別話題名古屋発長野行き「しなの」は、時~時まで、毎時分発なのに、時~時は、毎時分発になり、時の次は、時間分も

Img_9780

一時は、時発まで分発で、長野県(松本市の要望で)臨時時発両編成の「松本(塩尻普通列車接続)しなの」が走ったことがある

 そこで、名古屋発の時間帯を広げるよう、長野県側が要望したところ、JR東海は、分繰り下げる「技」を見せた

 官民間のせめぎっていうか、「そうくるかああ」って感じがした

2013年1月30日 (水)

塩尻駅

Img_9768

JR東日本東海中央東線中央西線の塩尻駅の番線に停車中の

JR東海両編成~ワンマン仕様車 JR東海車両が松本(遠くは長野)まで乗り入れる関係上、JR東日本系も、中央西線&飯田線に乗り入れるが、の新鮮さ逆にいえばローカル線に不釣り合いな車両が際立つ

Img_9770

JR東日本が、「L(エル)特急」の呼称を止めてから、JR東日本管轄駅で「L特急マ-ク(しなのJR東海管轄)」が見られるのも貴重だ

Img_9769

旧中央東線の「本線格」辰野経由の大八回り辰野線 辰野小野塩尻区間では、この「ミニエコー(旧荷物車)」単行も、国鉄時代の貴重な伝達者だ

意外な快走が見られるのもあとわずかだからか、鉄人が多くカメラを向けていた

Img_9771

2013年1月29日 (火)

銭取られるライナー

JR中央西線岐阜県中津川駅

特急しなの⇒(ノーマル)快速⇒セントラルライナーの順に並んでいるImg_9772

特急と快速を見送り月で廃止の「銭取られるライナー

と揶揄されながらも、しぶとく生き残り続けた、「セントラルライナーの乗車整理券必要」に乗車

当初は、快速が分毎から分毎になったにもかかわらず、名古屋駅セントラルタワー完成フラッグシップとして、毎時本の内本を、と引き換えに置き換えられた列車愛称兼列車種別のセントラルライナー

 登場時は、まさに“乗車整理券”で号車・座席列のみ指定だったのに、いつからか、席番号まで指定され、【座席指定】になったのが、“乗りにくく”なったのが原因かどうかすぐに乗客は下降気味

Img_9776

番台(奥の回送列車も)は、廃止後どこに行くのか

Img_9777

よくぞ、年以上走り続けた関西圏ではありえない中京圏の金銭感覚とも言えなくもない

名鉄特急の、μチケット(特別車両券)同様、もうちょっと安くなれば@くらいだったら、もうちょっと利用できたかも

2013年1月28日 (月)

尾小屋鉄道ー?

 以前、少し触れたかもしれないので、№が不明

 石川県北陸線小松駅から、尾小屋まで出ていた尾小屋鉄道廃線跡

 廃止は昭和52年私が小さい頃の全国私鉄図鑑みたいな本には掲載されていたから、「生きている内」に走っていた鉄道だ

(終点尾小屋なのかどうか不明だが)終点付近は、記念館的に奇麗に保存されている

Img_7864

こういう「記念館的」保存は、場所が分かるのがありがたいがあまりきれいすぎるのもちょっと興ざめかもしれない

Img_7867

やっぱり、廃線跡探索は、こういう「あぜ道」的道床跡が良い

Img_7871

観音下駅跡のホームの石垣が残っているのも嬉しい

このように尾小屋鉄道は、軽便的な鉄道であったらしい

Img_7874










2013年1月26日 (土)

福井鉄道鯖浦線跡

は、現JR鯖江駅から出ていたが、廃線跡探索は、現福井鉄道福武線水落駅からスタートする

福井鉄道は、名鉄系広島電鉄同様電車+ホームは、低床化され旧名鉄岐阜市内線の路面電車タイプの車両が投入された。

Img_7963

さて廃線跡は、福武線をアンダークロスサイクリングロードに

Img_7966
真っすぐ伸びるサイクリングロードの廃線跡

今でも電車が走ってきそうだ

Img_7965

2013年1月25日 (金)

大相撲雑感

(メモリーカードの調子が悪くて…写真をアップできないので)久々文字のみブログをツイッタ^では書ききれないネタを

 私は、相撲が大好きだが、大相撲は八百長なのかについて

 八百長が成立するには、強くなければならない弱い相手には八百長など必要ないからだ だから、八百長が成立するためには、鍛えなくてはならないから、決して力士は手を抜いているわけでは≒弱くはないだろう

 しかし 強くなると八百長が発生する余地がある 弱いと八百長が発生しない代わりに取り組みは面白みがなくなる

 ってな妙なジレンマ??が無いだろうか

 かつての (現親方)貴の花VS若乃花(兄)貴の花VS貴ノ浪 の、「同部屋優勝決定戦」に“違和感”を感じた人も多いのではないか

 野球(日本&アメリカ)に、【大量得点差があるとき、勝っているチームは盗塁しない】【ノーヒットノーラン阻止にセーフティバントをしてはいけない】などの“紳士協定”がある≒非難されないみたいに、相撲も【そういう紳士協定】があると解釈すれば良いと思う

2013年1月24日 (木)

越後交通栃尾線廃線跡3

栃尾駅終点は、バスターミナルになっている

Img_8082

バスターミナルへの道は見事な鉄道的カーブを描いている

Img_8083

バスターミナル直前辺りまではサイクリングロードになっている

Img_8084
サイクリングロードを跨ぐ道路から見下ろした

Img_8085

今にも電車が走ってきそうな直線だ

2013年1月22日 (火)

越後交通栃尾線廃線跡2

もう年くらい前のことなので、標題のものであることは間違いないのであるが、いったい、どの区間の廃線跡なのか覚えていないのはご了承を

Img_8062こういう「あぜ道っぽい」廃線跡路盤は、本当に興味深い なんせ これが廃線跡だ って知っているのは自分だけなんだから

って思っていたら、橋梁のガータが残っているのを発見

Img_8065
こういうのを見つけて、“廃線跡フリーク”で無い人でも、「ここに昔何があったのか」って考えてみて欲しい気もしないでもない

Img_8068

2013年1月21日 (月)

越後交通栃尾線跡

新潟県長岡駅~の越後交通栃尾方面廃線跡

しばし、信越線と並行してから、サイクリングロードになっている

Img_8054

このカーブが廃線跡の冥利 ちょっと整備されすぎだが

Img_8058

こういう【自然に還った】感じの路盤跡がとても良い

Img_8059ここに鉄道が走っていたことを知っている人は何人いるのだろうかその事実が、後世に伝わるのかな




2013年1月20日 (日)

京福越前本線跡

って題名だけど、旧京福電鉄(現えちぜん鉄道(福井))勝山終点からJR越美北線(九頭竜線)越前大野付近まで延びていた、廃線跡

通常、県庁所在地を起点とした区間を結ぶ鉄道路線が複数あると、競争でどちらも活性化するはずだが、中都市では、やっぱ「パイ」が少なかったようだ

跨いでいるのが、JR九頭竜線 それをくぐる路盤が残っている 

Img_7932


Img_7934

まっすぐな廃線跡路盤 現在の人々の暮らしに溶け込んでしまっているが、今にも電車が走ってきそうだ

Img_7936

2013年1月19日 (土)

北陸鉄道能登線跡

廃線跡シリーズ

Img_7806奥は、JR七尾線羽咋駅の線路

手前は、北陸鉄道能登線の廃線跡のサイクリングロードImg_7808最初は東側に沿っていた廃線跡はこのように、カーブを描いて、七尾線を跨ぐ

Img_7807_2七尾線の線路を跨いでサイクリングロードは続いて行く

2013年1月18日 (金)

商魂たくましい??

Img_9513JR東日本E2階建てグリーン車はすっかりおなじみ

中央線快速&常磐線(上野取手)快速以外は、首都圏方面に設置されて、十分浸透している

元々は、着席サービスOR立っていてもの普通車を避けて、いている空間を利用できるグリーン車は重宝されている@平日

で、車内料金事前料金を差をつけて、「乗ってみて、グリーン車に移ること」を避け、【事前に買わせる】ると同時に、土日はkmまでにして、ついつい「乗っていみたくなる」ようにしているのは、商魂たくましい

Img_9512それで「乗ってみたくなる」んだが、意外と混んでいる≒座れないことが多い

JR東日本のたくましい商魂に、乗ってしまっている

2013年1月16日 (水)

青森駅の新旧

Img_9667_2青森駅津軽線用キハ

この「サボ≒サイドボード」は、×行き先車両の運用を示しているので、車両ともどもまさに「旧≒国鉄時代」の悪しき伝統

こちらは「新」の部分@普通列車特急つがる用の車両

Img_9669

こちらも「新」@青森駅とは思えない華やかな行き先表示だ

Img_9673

こちらは「旧の遺産」青函連絡船用波止場を、青森駅跨線橋から遠く函館を望む

Img_9674

2013年1月15日 (火)

ポイント

Img_9710

青い森鉄道&JR東日本野辺地駅青森寄り

左方向複線&直線が、青い森鉄道右へ分かれる単線が、JR大湊線

これら「ポイント」は旅情をそそる

Img_9711
こちらのポイントは、 青い森鉄道東青森駅から分かれる「青森信号場」青森駅(行き止まり構造)を経由せず滝内信号場経由JR奥羽線&津軽海峡線へ直行できる

Img_9712
滝内信号場への線路は、ポイントが複雑に絡み合って、開けていき、操車場っぽくなって分かれて行く

Img_9713

2013年1月14日 (月)

10年ぶりの大雪@首都圏

今日の首都圏年ぶりの大雪でゴタゴタ

新宿駅中央快速線(普段昼間使わない)番線(&通常の番線も)に快速が進入し、下り線に列車停車中(特快は運転中止

Img_9764

土休日運転だが中央緩行線@黄色の電車が運転見わせていたので快速が、高円寺&阿佐ヶ谷&西荻窪に臨時停車扱いになっている

Img_9765
この時、時間は成田エクスプレス「東京行き」も珍しいが、ダイヤが乱れまくりっていうか、運転見わせ

Img_9766
頃でこのダイヤ乱れまくり

Img_9767

いったいいつになれば、「これら電車」は動いたんだろう

2013年1月13日 (日)

新潟駅付近をめぐる線路

JR新潟駅は、越後白新線がスルー構造で、信越線が割り込んでいる

新潟交通鉄道線の廃止以降、市街地には鉄道線が乗り入れない、バス&自動車社会になっている

そこで、残る鉄道線についてみてみる

新潟港への貨物線(奥)≒廃線

(手前は白新線) この貨物線は「沼垂(ぬったり)」貨物駅(跡)への路線

Img_9731

こちらは、「現役」の東新潟港への貨物線

Img_9732

新潟空港もあることだしこれら貨物線を有効活用して欲しいものだ

高架は新幹線の回送線≒「羽越新幹線」ができれば営業線になる

留置されているのは、新潟色

Img_9733

新潟駅 を頂点に信越線△白新線と三角線になっており

新潟駅を通らずに、信越線白新線とスルーできる(貨物線用の)連絡線が設置されているちょうど上沼垂(かみぬったり)運転区あたりだ

Img_9735

同じような状況は、中央線の塩尻駅中央西線篠ノ井線がスルー篠ノ井線中央東線がスルーなので、中央東西線を結ぶ(かつての“本線”)連絡線に見て取れる

2013年1月12日 (土)

新潟駅

Img_9726新潟駅到着の「快速くびきの」

こちらは系リニューアルの「特急北越」左は、新潟色

Img_9727

側面表示もLDE表示になっている「紙の」方向幕が懐かしい

LED表示だと「一発変換」だから、紙の「幕回し」が見られない

Img_9728

新潟駅越後線白山方面の留置線に、湘南色があった嬉しい

Img_9730

画面左上は上越新幹線の高架 新幹線は画面奥から手前に入線し、新潟終着となるが在来線(信越線)は、画面手前に向かって発車する

新潟駅は、新在の進行方向が逆だから、知らない人はちょっと戸惑う


2013年1月10日 (木)

青森駅

Img_9668本州最北端の県庁所在地駅

両端の駅の表示が無い 全国の県庁所在地駅が、次々と「リニューアル」して、奇麗になっていく中、青森駅が唯一? 「古き良き時代」を残していたが、けっこう、最北端を感じない 駅舎になっていた

Img_9671

JR東北本線の終端ではなく、「青い森鉄道」の駅でもある

Img_9672

2013年1月 9日 (水)

むつバスターミナル

Img_9690下北半島~大湊線下北駅

分&の、下北交通「むつバスターミナル

古びた感じが、本州最北感がある

Img_9691ここは、「恐山」の入り口Img_9692「大畑駅」行きがあるが、「旧下北交通≒元国鉄大畑線」の大畑駅跡行きだ行って、廃線跡探索をしたかった

2013年1月 8日 (火)

直江津発長野行き臨時快速

Img_9751毎シーズン年始&GW&お盆の「限られた期間」&「片道だけ」運転される、直江津発長野行き臨時快速@

直江津駅での、「快速 長野」表示は、凛々しい

Img_9753系の「快速表示」は珍しくもないが、直江津駅では異例だ

ただし、北越日本海の表示の隙間を縫って、側面は「行き先」のみ

「快速 長野」の幕は用意されていると思うが、妙高高原以南は各駅停車だから仕方がないか

Img_9754

「快速くびきの」の新井直江津 の通過運転が減った今、春日山&南高田&脇野だ&北新井+二本木(スイッチバックをスルー)&関山通過を貴重な体験だ

ただし、この臨時快速直江津駅では、以前は「鳴り物入り」で宣伝されていたが、所詮片道あまり、宣伝はしにくいのかも

Img_9755直江津駅は、JR東西の境界で、管理(≒駅名表示)は、東日本

谷浜色(JR西日本色)が、第セクター私鉄(ほくほく線)などの分岐を表示しているみたいに見えなくもない

2013年1月 7日 (月)

“青い森鉄道”野辺地駅

Img_9706旧東北本線いまや、「青い森鉄道」が管理する、野辺地駅北野辺地駅は、JR東日本大湊線@他のJR東日本線とは離れ小島となった

青い森鉄道系電車はJR東北地区の交流電車と同タイプだ

Img_9707


青い森鉄道JR東日本キハディーゼルとの並び

Img_9708

Img_9709

左端に青い森鉄道の駅表示右の「のりかえ」表示は、【国鉄】タイプ

見事なコラボ さらに奥の雪に埋もれている地は、「南部縦貫鉄道」の廃駅跡でもある なかなか郷愁を誘う

2013年1月 5日 (土)

快速くびきの

Img_9723_2信越線新井駅にて、左側は「妙高号@国鉄色右側は、新潟色「快速くびきの」

Img_9725残念ながら、朝一の新潟行きを除き、新井直江津は各駅停車化されたが、直江津以東新潟までは、特急と、宮内に停まるか否かの違いだけ越後線の旧快速「やひこ」みたいに、ダイヤ改正のたびに停車駅→各停化される危惧をよそに、頑なに俊足快速の地位を保っている

 そのため、当初両編成自由席→両編成化≒号車半室グリーン&普通指定席⇒号車普通指定席&号車は、半室グリーン&普通指定席と、結果自由席数は変わらないが、あくまでもバスとの対抗を意識している

Img_9724凛々しい快速くびきののヘッドマーク
 
 

これは新潟県内の移動を考慮してのものだが、同じく長野県内の移動も考慮して、快速みすずを 飯田線長野 に高速運転して欲しいものだ

 しかし、飯田線の線形JR東海JR東日本を跨ぐことで、快速みすずの衰退化が進み みすみす高速バスに客を取られている気がしてならない

2013年1月 4日 (金)

妙高高原駅

Img_9718年度には、しなの鉄道えちごトキめき鉄道の境目になる妙高高原駅@信越線を北上して、長野県新潟県の境目だ「長野・東京・名古屋」方面表示は、国鉄時代からのもの東京は、後から張り付けた感じ もちろん、今は、名古屋東京へ【直通】は無い@まさしく「方面」

Img_9720こちらは、もっと「国鉄」っぽい

きれいだけど「上野」って文字が、国鉄時代の「あさま」「白山」上野行きを思い出す

Img_9721Img_9722そこへ、「国鉄色オリジナル」妙高号が来た

 上野直通時代を思い出した時に、国鉄タイプが到着とは嬉しい

2013年1月 3日 (木)

下北駅

Img_9680_2過日は、「本州最果ての地」“大湊駅”をアップしたが、実は、同じく大湊線でも駅手前の、下北駅の方が《僻地感》が強い

ここから、旧国鉄大畑線?下北線??だったか廃止予定の路線セクターではない、純民間≒既存の下北交通の鉄道線に移管された~特異な~大畑までの路線があったからだ今は、同社のバスの【大畑駅】の表示にのみその遺構を認める

Img_9689_2「むつバスターミナル」にて

この「国鉄→下北交通廃線跡」は、さらに、大間までの未成線跡があるから、廃線&未成線跡フリークには、たまらないポイント

Img_9682_2その割には、【場違い】に、「奇麗すぎる」表示が多い

 また、夏に、レンタカーor自転車で巡ってみたい

2013年1月 2日 (水)

長岡駅

Img_9736上越新幹線長岡駅新潟行きホーム

線路が敷いていない路盤は、羽越新幹線用(直江津新潟鶴岡酒田方面)の未成線路盤しかしここに線路が敷かれることは無いだろう

系(リアル車)が写っている東京行きホームから、新潟行きホームを望む

Img_9737上越新幹線のローカル化が激しく上記、未成線路盤同様、中央の通過線を通る営業列車は少ない

鳴り物入りの、長岡乗り換え@あさひ号TOかがやき号(当時)の役割も、越後湯沢TOはくたかへそして、年は、乗り換えなしで、北陸路へ新幹線が開通するのかも

2013年1月 1日 (火)

ゆめぞら号-2

Img_9738ゆめぞら号の外観全景

両編成が、編成ある 転換クロスシート車だ

「この電車はイベント電車です静かに乗りたい方は、連結部分のロングシートへ」ってな、自動放送が流れる

Img_9741イベント色載なのだが、十日町駅など含め その他の特急通過駅《一般客》の乗降もかなりあった

ほくほく線も、年の北陸新幹線開通後でも、一定の需要はあるのではと感じられた

Img_9740湘南色を見ればであろうとであろうと、ホっとする

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »