フォト
無料ブログはココログ

« スシ≠寿司 | トップページ | 西国分寺⇒国分寺 »

2012年12月25日 (火)

国立支線

Img_9628中央線国立駅発車後上り線から

武蔵野線への連絡線≒国立支線(単線)が分岐通常、武蔵野線は、西浦和△武蔵浦和馬橋△北小金…のように、三角線となるが、国立支線は、南武線(立川府中本町)が、“三角の一辺”を担っているので、単線の《一辺》を担っていることになる

Img_9629国立支線が地下へ潜った後、複々線の用地がある

Img_9631複々線用地は西国分寺まで続く

来年月のダイヤ修正で、中央線がスピードアップwith特別快速増やして快速減らすっという、裏技付きするらしいが

国立武蔵小金井東小金井っと、バランス良く退避駅が増えてきたこともあるが、やっぱり複々線にして欲しい

« スシ≠寿司 | トップページ | 西国分寺⇒国分寺 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

 はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいております。中央線は通勤で利用しており、記事になると何となく楽しい気分になりますね。三鷹から立川は線路もきれいになり、スピードアップ・・と行きたいところですが、三鷹から中野間がネックとなっているようで。せめて荻窪あたりに待避線があれば良いのでしょうかね。次回の更新も楽しみに待っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« スシ≠寿司 | トップページ | 西国分寺⇒国分寺 »