フォト
無料ブログはココログ

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月30日 (金)

横川駅に湘南色健在

Img_9544信越線(とはもう呼べないので横川線にしてほしいが)横川駅より先にJRの駅は無い

下の段は、八高線だ

Img_9545横川駅舎だけ 妙に近代的になっている「兵どもが夢の跡」のわりに、奇麗すぎる

Img_9548すると、が登場

もはや、っぽいEが、「帯ている」が、オリジナルは、“横川線”以外に、上越線吾妻線両毛線に、【疎開】して、健在なようだ

 でも、を見ると、ホッとする

2012年11月29日 (木)

夢の跡のつづきは……

Img_9540軽井沢駅から横川駅へはJRバスの先払い 行楽期は座れないこともあるが 平日のこの日は乗客人だけ 分の旅だ

それはそれで楽しいが横川駅で、線路が途切れた意味もわからなくもない

Img_9541

このレールは軽井沢側へ、実質つながっており今は、「遊戯具」扱いのトロッコ列車が「峠の湯」まで乗ることができる

廃線跡アプトの道は延長されたが これは、廃線前の廃線なので、軽井沢への復活はまだ見込めない

夢の跡のつづきとして、自分が生きている内に、「営業鉄道列車」が走ってほしい

Img_9542

2012年11月28日 (水)

兵どもが夢の跡……

Img_7773「しなの鉄道」軽井沢駅いやその先(東)にある、かつてのJR信越線の線路跡

左奥の新幹線軽井沢駅のきれいさとの対比がすごい

Img_7774新幹線は群馬県に抜けられるが、一気に安中&高崎に 今誰の所有のなのか

ここに鉄道が走る時は帰ってくるのか 走らせる時は、誰が主体でどういうふうに走らせるのか 疑問は尽きない

Img_7775群馬県長野県境が“碓氷峠”以上の「壁」となっている つづく

2012年11月27日 (火)

上田交通丸子線

Img_7778久々の廃線跡遺構シリーズ上田を出た上田交通丸子線は、国鉄信越本線の北側を行くが 写真中央左に、国鉄の南側へ移る橋台跡が見える

Img_7777ちょっと角度を変えて

アップ電柱に遮られてしまったが

Img_7776この橋台(&消えた跨線)を超えて、国鉄大屋駅へ方向を変えて一路丸子へ向かっていた

2012年11月26日 (月)

華やか行き先表示

Img_9514大宮駅の新幹線改札あわただしい雰囲気だが はやてこまちやまびこつばさMAXときたにがわあさまっと様々な行き先表示&停車駅パターンが見られる

色とりどりで華やかな行き先表示で、夢がある

北海道新幹線が開通&北陸新幹線が全通したらこれに、「ほくと」「はつかり」「はくたか」が加わるのかな

Img_9515Max=maluti amenity expressE系×両のユニットで、編成連結は、オール階建て編成は圧巻だ

最初の頃(E両編成)は、【この顔】に違和感を覚えたものだが

慣れてくると、「カモノハシFACE like 系」も、便利な乗り物だ

階建ては、通勤車両こそ合致する

2012年11月25日 (日)

ほくほく線普通

Img_9451北越急行ほくほく線普通列車(信越&上越線内は通過駅あり) 北陸新幹線は造らない前提で、長岡乗り換え⇒越後湯沢乗り換えwithはくたかで、北陸首都圏を結んでいる

かつては、北越急行北越南線の計画があったから、ほく「ほく」線としての名を残している

Img_9453JR西日本も、直江津側からのほうが、米原方からより収入が増えるっと力を入れた

Img_9452しかし北陸新幹線が間もなく金沢まで開通する

ほくほく線は、「袖にされた」訳ではないだろうが、新幹線開業後の去就が注目されるほくほく線は、会社として内部留保を貯めなんとか観光鉄道としての生き残りを模索しているようだ


2012年11月24日 (土)

東武東上線

Img_9401東武東上線も副都心線との直通で、すっかり「近代化」されて、きれいなLED表示の、様々な行き先が見られる

でも写真は無いが、側面幕回しの車両も残っているのが良い

Img_9530右側の下り線は、上の写真と同じサイクル≒急行が和光市で、普通川越市行きから、受け⇒さらにその急行が、先行する普通志木止まりを受ける

左の上り線は、池袋行き普通⇒準急⇒急行が揃った

普通は、成増まで先行し、上板橋で準急&急行をW退避する

副都心線の開通で、以前はきれいサイクルだったのが、急行準急分サイクルになり、東上線だけ見れば、わかりづらくなっている

Img_9531和光市駅関東式 こんどつぎそのつぎ の表示だ

「そのつぎ」の急行は、「つぎ」の各停には追い付かず、小竹向原で、西武線からの新木場行きと接続を取るため、数分停まる同じようなことが、「こんど」の各停にも言え、小竹向原での数分停車のため、駅通過の差が、分後の「そのつぎ」急行に東新宿で追い抜かれる

理屈上は、「追い抜きのための追い抜き」であり、十分渋谷まで逃げ切れる

2012年11月23日 (金)

ホリデー快速むさしの奥多摩

Img_9528「ホリデー快速むさしの奥多摩@北朝霞駅 始発の大宮駅では、もの凄い「鉄の人」でジャマだったが、やっぱり≒旧むさしの号のスカ色)×両固定&停車駅(北朝霞、新座、東所沢、新秋津(+立川、西立川、拝島、青梅、御嶽))が、そうさせるのか、自分も、撮影欲に負けてしまった

Img_9527側面の「サボ」も誇らしげ

Img_9529側面「ロール幕@快速」も良い

あまり調べていなかったが、大宮駅で突如~発見して飛び乗れた

おまけに、大宮北朝霞は、座れたし、北朝霞からはだったから、やっぱ、JR東日本が、「東京メガループ」と位置付ける武蔵野線経由の需要は多いと思った

2012年11月22日 (木)

鳩原ループ

Img_9479北陸線サンダーバードで敦賀を大阪方面へ発車したところ 下り線と徐々に離れていく

Img_9480「上り線」が、「下り線」をオーバークロスして、(上り線が)山を「下るため」鳩原ループに入る手前(ここは、西村京太郎の小説のトリックの舞台になった上下線が十字立体クロス地点だ

Img_9474(上手く撮れてないが)直流系をモチーフにした、北陸線の普通電車汎用車両系だ国鉄型急行用系は金沢以東に追いやられ JR西日本色≒関西色が強くなってきた

2012年11月21日 (水)

妙高号

Img_9450「妙高号」ヘッドマーク

国鉄型(JR旧あさま色)JR東海とのコラボレーション

Img_9449指定席があるが、何のことは無い両編成は輸送過剰だから、いずれも最後尾両を指定席にして、「あわよくば」指定料金を取ろう(富山地方鉄道同様)「(財布の緩い)観光客から取ろう」作戦だ

せめて、快速「くびきの」みたいに、グレードアップ車にして、グリーン料金的なものにすれば良いのだろうが、どうしても「一方向は」最前部になり、車掌の目が行き届かないのがダメなのだろう

Img_9448「しもうさ号」「むさしの号」「はまかいじ号」同様「妙高号」が、一つの愛称≒側面幕になっている

2012年11月20日 (火)

金沢駅構内

Img_9469金沢駅切欠きホーム原色の七尾線車両JR西日本は中国地方もそうだが関係~近郊電車を原色系に塗っている

 この「国鉄色回帰」風潮の中 英断とも言えなくもない

Img_9470こちら、七尾線和倉温泉からの編成を待って貫通扉OPEN状態の

Img_9471そこへ、「原色編成」を横に、和倉温泉始発サンダーバード到着 体して、一路大阪へ

2012年11月19日 (月)

湘南新宿ライン浦和駅完成へ

Img_9430現在「湘南新宿ライン」は、大宮赤羽を、浦和さいたま新都心通過(ホーム無)扱いで、上野方面発着に対し【快速】的な運行になっている

(ただし、昨日書いたとおり、路盤が悪いのかスピードは出ない

そこに、浦和駅のホームを設置工事中 いずれ停車するので、「差別化」は無くなっていく

Img_9434私が子供の頃は、東北・高崎線中距離電車は、浦和停車は朝夕のみ昼間は、通過「レ」印がったものだ

しかし、当時の埼玉県の県庁所在地名駅に敬意を表してか

朝夕往復のみ、急行「ゆけむり」が停車していたことを思い出す

こうして、浦和通過表示(池袋発着時≒湘南新宿ライン運行開始の前身)
も、また過去のものになっていくのか

2012年11月18日 (日)

並走ー2

Img_9502湘南新宿ライン宇都宮線直通乗車中@赤羽駅は、これから「並走予定」の、高崎&両毛線直通のE

湘南新宿ラインが走る、東北貨物線は路盤が強化されていないのか、速度が遅い

同時に発車しても、高崎(東北列車)線側が速くなる

では良く分からないが、先行する上記高崎両毛線を、浦和駅(湘南新宿ラインは、今は通過間もなく停車)で抜いたところ

Img_9503

Img_9508_2これも良く分からないが、「せっかく浦和で抜いて」も、抜き返された

それを今度は「さいたま新都心」通過で、抜き返したところ

大宮で接続を取るためだろうが、せっかくの通過運転なのだから、東北貨物線の路盤をもっと強化して欲しいところ





2012年11月17日 (土)

大阪しなの

Img_9497大阪駅@北陸特急に交じって、長野行き「しなの」(≒昼行特急最長距離(厳密には、新垂井経由の長野→大阪行きが最長))が健在

 いつも、ダイヤ改正のたびに廃止にならないか不安だが、私の子供の頃から異彩をはなつ

かつては、長野昼行しなの大阪夜行急行ちくま長野昼行しなの大阪…という経済的な運行をしていた

が、ちくまが(セレモニー無き)廃止になった今、しなの の大阪直通は JR東海にメリットは無い

 JR東日本ですら、いなほ の青森直通を廃止、大阪青森 の白鳥も廃止になった今、いつ廃止になってもおかしくない

Img_9498大阪駅番線に入線する、JR東海この姿をいつまで見られるか

 思うに、JR西日本の米原以東≒大垣乗り入れの、車両使用料相殺のためか 

 大阪岐阜&名古屋の在来線特急は、「ひだ」と並び貴重だ

いつまでも見ていたいものだ

2012年11月16日 (金)

金沢駅

Img_9464何度も来たが(もはやではないが)金沢駅子供の頃に来た 田舎くささはどこへやら新幹線がやってくるからか≒立派になりすぎ

Img_9465あの「北陸鉄道浅野川線」も、地下駅 ≒金沢市内に地下鉄ができた@使用車両は、旧京王井の頭線


Img_9468 名古屋金沢は、高速バスとの競争があるから、織田信長をモチって「名古屋なら、得してしまえ{しらさぎ}で」っと、特急しらさぎ往復切符を発売している

 何度も言うかもしれないが、割引切符を発売するなら、【元から下げてくれって感じ

2012年11月15日 (木)

「新」新大阪駅

Img_9483以前から、在来線新大阪駅東側に間@ホーム設置のスペースがあった そこにホームが建設中である

 これは、現おおさか東線のホームに転用されるのかと思っていたらそのままだとおおさか東線は、新大阪止まりになるって危惧していたらこのホームは、現大阪・神戸方面外側線(特急等)ホームにズレるみたいだ

Img_9484で、一番奥にかすかに見える番線@関西空港はるか&白浜方面くろしお番線@北陸方面サンダーバードのホームが、「おおさか東線」のホームになるようだって、ズレていって、一番上の写真の写真のホームが、下り外側線現上り内側線ホームが、北陸方面外側線のホームになる

Img_9485なるほど、これで「おおさか東線」は、吹田付近で、在来線をオーバークロス梅田貨物線に直通

現大阪駅の北側に、新梅田駅で、大阪駅に乗り入れるようだ

考え付かなかったが、これが理的だろう

2012年11月14日 (水)

NEW大阪駅

Img_9486大阪駅が、見違えるほど変わった

下町の泥臭さが無くなり京都駅同様橋上駅舎っぽくなった≒ホームを上から見下ろせる&ホームの上部に改札がある構造になった

きれいになった&(当初撤去予定の≒旅情たっぷりの)番線が残ったのは嬉しいが全国どの駅も金沢も岡山も同じような構造になったのは、旅情をかきたてる~昔の旅とは程遠い気がする

2012年11月13日 (火)

こうのとり

Img_9487(交直両用)サンダーバードの直流版

系こうのとり号 大阪駅入線

Img_9488「丹波路快速」は宝塚以遠へ「快速」は宝塚止め奈良線の みやこ路快速快速 のような違いは無い@丹波路快速は「フラッグシップ的」愛称のようなものだ 

使用車両もで、同じこともある

Img_9489旧特急「北近畿」は、これまた“フラッグシップ的”に、「こうのとり」に集約した

 サンダーバード&(スーパー)雷鳥≒サンダーバードへスーパーくろしお&くろしお&オーシャンアロー≒くろしお へ集約したようなものだ

願わくば、サンダーバードは、雷鳥へ集約して欲しかったが
いずれにしても、「こうのとり」号の命名は良いし、乗ってみたい車両だ

2012年11月12日 (月)

681系2態

Img_9454系はくたか@直江津駅にて

こちらは、JR西日本仕様このまま「ほくほく線経由」越後湯沢駅まで

Img_9455JR西日本車が、JR東日本区間を走るのはかつての「スーパー雷鳥信越」@大阪直江津経由長野以来かな

今でも、サンダーバード仕様車には、「信越」って幕回しに入っている

Img_9460こちらはでも、「北越急行」仕様車 スペックは同じにして、車両を持ちっている

Img_9462何年たっても、輝いて見える

2012年11月11日 (日)

221⇔223⇔225

Img_9495新快速は、連結可能≒orで、両編成を組んでいる

Img_9496快速≒方やも健在でとユニットを組んで、orで、両編成を組むことが多いようだ

は、【イカツイ】“顔”だが、車内のモニターは、便利だ

2012年11月 9日 (金)

京福越前本線廃線跡

Img_7921京福電鉄福井地区(現えちぜん鉄道)廃線跡京福勝山京福大野駅区間を追ったこのように(場違いに“きれいな”)跡地が立っている箇所もある

のように、道路端に、まっすぐ伸びて、自然に還っている箇所もある(勝山駅からすぐのところ)

Img_7918
Img_7927これが廃線跡あぜ道とは、「知っている者だけが感じられる」感慨深さを得られる


2012年11月 7日 (水)

並走

Img_9431大宮発~湘南新宿ラインが、高崎線発上野行きと同時発車で並走 写真は、進行方向右側の上野行きの最後尾

湘南新宿ラインは、東北貨物線に移るための、ポイント渡りで速度制限を受けるので、上野方面行と比べて、少々遅れる 

Img_9432上野方面は、「さいたま新都心駅」(進行方向左側)に停車するので、湘南新宿ラインが追い越す 並走はここまで

Img_9433おまけ飛行船が見えました

2012年11月 6日 (火)

快速蒲田行き

Img_9438_2土日昼間の京浜東北線分毎に、大船行き磯子行きの繰り返しだが分サイクルに度、磯子行きが、蒲田行きになる

ってことで、蒲田磯子は、分サイクルなのが、分に一度くことになる

批判もあるのだろうし、JR東日本お得意の【間引き】なのだろうが 桜木町付近で流し、根岸方向へ向かう、高島貨物線へのラインをけているらしい

Img_9439だいたい、批判そのものの「京浜東北線の昼間の快速運転」も、昭和年から、もう年以上続いている

ただし、山手線との接続@一方ドアオープン片方ドアクローズだけは止めてほしいが

2012年11月 5日 (月)

分岐駅

Img_9443分岐駅は旅慣れない人には困るだろうがなんとも言えない旅情がある JR東日本風の分岐表示

武蔵野線西船橋駅は、京葉支線の 二俣支線(南船橋)高谷支線(市川塩浜)に分かれる

Img_9447こちらは、大宮駅

土呂は、宇都宮線(東北線)宮原は高崎線

イメージ的には、下が土呂上が宮原になるべきか

(分かりにくいが)緑のライン濃くなっている≒さいたま新都心と書いてあるのをなぜか隠してある

2012年11月 4日 (日)

しもうさ号

Img_9440JR西船橋駅には、武蔵野&京葉線の案内が出ている 大宮直通しもうさ号は、西船橋武蔵浦和 は、武蔵野線内の普通電車扱いだ

 その分、間隔が詰まっている

なお、武蔵野線は、京葉線内快速運転とは名ばかりの潮見&越中島通過だけだが通過駅武蔵野線内の流動は乗り換えを強いられる

Img_9441


Img_9446(むさしの号同様)しもうさ号」で、つの愛称だ(「しもうさ」号 ではない)

 半環状系統である武蔵野線内大宮直通は便利だが、数が少ないゆえに、お年寄りなどは、乗り間違いが多い危険性がある

特に、南浦和&武蔵浦和からは、通常ルート(京浜東北線&埼京線)で大宮に行けるので、まさか武蔵野線ホームに大宮行きが来るとは思っていないのでは駅や車内アナウンスも意外と少ない

2012年11月 3日 (土)

フラッグシップ

Img_9399長野新幹線あさま号(旧号≒号数が小さいと、混雑が偏るから 番台で統一)は、昔、長野東京ノンストップだった

 いわゆるJR東日本お得意のフラッグシップ的【最速分】のためのものこれが、今は大宮に停まるが、大宮に停まる前は、所要時間が東京甲府>東京長野だった

 ただし、名より実をとれとばかりに、大宮に停まってくれた方が、何かとありがたい

 で、この「フラッグシップ」のために、次の号は、「新幹線の秘境駅」≒安中榛名に停まる

 さて、上越新幹線のフラッグシップ 東京新潟ノンストップの列車はいつまで続くのだろうか

Img_9400系は、善光寺&川中島戦系の、ラッピングがされている

2012年11月 2日 (金)

駅弁上の200系

Img_9423系の側面(まさしく)はやぶさ のごとく、疾風を感じる旧信越線の あさま&そよかぜ とは一味違う

Img_9427本題上越新幹線は、開業年になったらしい

 オリジナル系の緑色車両も復活 駅弁上で眺められるのも良い

 小さい頃は、全国新幹線網を夢見てあ~淡路島にも新幹線が走るんだ
って思ったもんだが 生きているうちは、北は函館西は長崎まで開業が見れるかな

 なお、この駅弁は美味しかった

2012年11月 1日 (木)

武蔵浦和駅~新幹線

Img_9416埼京線は、北に向かって西側に新幹線が並行しているので、島式ホーム&東側のドアのみが開く(線の武蔵浦和駅は例外だが、それでも、外側が本線内側が退避線)

武蔵浦和駅からE系MAX系つばさ

Img_9417


Img_9419同じくE

埼京線がオンリー(乗り入れのりんかい線除く)なのに比べ、見ていて退屈しないが、これで北陸新幹線&北海道新幹線ができたら、大宮以南は超過密

東京駅のホーム容量が耐えられないここは、東海道新幹線とスルーも考えるときがきたかな

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ウェブページ

最近のトラックバック