« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »
東武東上線も副都心線との直通で、すっかり「近代化」されて、きれいなLED表示の、様々な行き先が見られる
でも写真は無いが、側面幕回しの車両も残っているのが良い
右側の下り線は、
上の写真と同じサイクル≒急行が和光市で、普通川越市行きから、受け⇒さらにその急行が、先行する普通志木止まりを受ける
左の上り線は、池袋行き普通⇒準急⇒急行が揃った
普通は、成増まで先行し、上板橋で準急&急行をW退避する
副都心線の開通で、以前はきれいな
サイクルだったのが、急行
分
準急
分サイクルになり、東上線だけ見れば、わかりづらくなっている
和光市駅
関東式 こんど
つぎ
そのつぎ の表示だ
「そのつぎ」の急行は、「つぎ」の各停には追い付かず、小竹向原で、西武線からの新木場行きと接続を取るため、数分停まる同じようなことが、「こんど」の各停にも言え、小竹向原での数分停車のため、
駅通過の差
が、
分後の「そのつぎ」急行に東新宿で追い抜かれる
理屈上は、「追い抜きのための追い抜き」であり、十分渋谷まで逃げ切れる
大阪駅@北陸特急に交じって、長野行き「しなの
」(≒昼行特急最長距離(
厳密には、新垂井経由の長野→大阪行きが最長))が健在
いつも、ダイヤ改正のたびに廃止にならないか
不安だが、私の子供の頃から異彩をはなつ
かつては、長野昼行しなの
大阪
夜行急行ちくま
長野
昼行しなの
大阪…という経済的な運行をしていた
が、ちくまが(セレモニー無き)廃止になった今、しなの の大阪直通は JR東海にメリットは無い
JR東日本ですら、いなほ の青森直通を廃止、大阪
青森 の白鳥
も廃止になった今、いつ廃止になってもおかしくない
大阪駅
番線に
入線する、JR東海
系
この姿をいつまで見られるか
思うに、JR西日本の米原以東≒大垣乗り入れの、車両使用料相殺のためか
大阪岐阜&名古屋の在来線特急は、「ひだ」と並び貴重だ
いつまでも見ていたいものだ
以前から、在来線新大阪駅東側に
間@ホーム設置のスペースがあった
そこにホームが建設中である
これは、現おおさか東線のホームに転用されるのかと思っていたらそのままだと
おおさか東線は、新大阪止まりになる
って危惧していたら
このホームは、現大阪・神戸方面外側線(特急等)ホームにズレるみたいだ
で、一番奥にかすかに見える
現
番線@関西空港
はるか&白浜方面くろしお
現
番線@北陸方面サンダーバードのホームが、「おおさか東線」のホームになるようだ
って、ズレていって、
一番上の写真
&
の写真のホームが、下り外側線
現上り内側線ホームが、北陸方面外側線のホームになる
なるほど、これで
「おおさか東線」は、吹田付近で、在来線をオーバークロス
梅田貨物線に直通
現大阪駅の北側に、新梅田駅で、大阪駅に乗り入れるようだ
考え付かなかったが、これが理的だろう
JR西船橋駅には、武蔵野&京葉線の案内が出ている
大宮直通しもうさ号は、西船橋
武蔵浦和 は、武蔵野線内の普通電車扱いだ
その分、間隔が詰まっている
なお、武蔵野線は、京葉線内快速運転とは名ばかりの
潮見&越中島通過だけだが
通過駅
武蔵野線内の流動は乗り換えを強いられる
(むさしの号同様)
「
しもうさ号」で、
つの愛称だ(
「しもうさ」号 ではない)
半環状系統である武蔵野線内
大宮直通は便利だが、数が少ないゆえに、お年寄りなどは、乗り間違いが多い危険性がある
特に、南浦和&武蔵浦和からは、通常ルート(京浜東北線&埼京線)で大宮に行けるので、まさか武蔵野線ホームに大宮行きが来るとは思っていないのでは駅や車内アナウンスも意外と少ない
最近のコメント