フォト
無料ブログはココログ

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月30日 (日)

スノーモンキー

Img_9337長野電鉄長野駅地下駅地下線の雰囲気は、我が故郷神戸の神戸高速鉄道に似ている

その地下駅に、旧東急車両旧JR成田エクスプレス系=>現系スノーモンキーが並ぶのは、異例な感じだが慣れたものだ

【NER】の表示が残っているのはも良い感じ

Img_9339両編成の、湯田中より号車は、元グリーン車だったのか、号車が「集団お見合い形式」座席だったのが回転クロスシートwithリクライニング

 さらに、個室車両まである@その名も【スーパーサルーン】ならぬ湯田中温泉&野生の猿のコラボで、「SPA猿~~ん」とは、上手い言い回しだ

2012年9月29日 (土)

善光寺平

Img_9332日本三大車窓(From )の姨捨の善光寺平の風景@姨捨から。

 左下に JR姨捨駅が見える ちょっと前には、特急しなのが通過

 姨捨駅は、古びた駅舎に、近代的な(ミニ)展望台ができてしまい、ちょっと興ざめか

2012年9月28日 (金)

御茶ノ水駅

Img_9326快速線ホーム「水道橋(各駅停車)」が活用されるのは、早朝時&深夜時台だけだが、念のため表示している

御茶ノ水駅は、JR首都圏にしては、珍しく、快速各駅停車 が方向別同一ホームで乗り換えられる駅 写真はちょうど、相互の乗り換えが、ドンピシャで終わった時

Img_9327こうやって、互いに接続するのは珍しい@昼間は快速/h各停/hだから、ときどき“いじわるなような”→到着~ドンピシャ、発車って現象も見られる

2012年9月26日 (水)

聞くな!!

Img_9325「この駅はどこ」=>言わない≒岩内@岩内線(北海道~廃線)終点の「いわない」駅と同様なネタで使われた「この駅はどこ」=>聞くな!!≒菊名駅@東横線

 メトロ日比谷線でこの表示が見られるのもあとわずか副都心線が開業後は、中目黒駅止まりになる

 東急目黒線開業後は、日比谷線の乗り入れの意味があまりなくなっているから
 
写真のような表示もあとわずかだ

2012年9月25日 (火)

元朝青龍

元朝青龍のドルゴルスレン=ダグワドルジ氏が、大相撲秋場所千秋楽の後半客席に現れ、大きな歓声が上がっていた

 すごい声援で、やっぱり彼は{悪党的}であっても、【人気者だった】ってわけだ

 でも、アナウンサーなども 一切「“元”朝青龍」と言わず、思わず「朝青龍」って言っていたのもその表れかも≒やっぱ強烈に「朝青龍」の印象は強いってわけだ

 翌日の新聞では、写真には写っている(日馬富士優勝シーン)のに、逆にあんまり言及されていなかったのは、「無言の圧力」があるのかな

 あの北尾≒双羽黒でも、立浪部屋アドバイザー?なのだから、それに比べれば朝青龍など、とても立派かと思うが

2012年9月24日 (月)

最後の東葉快速

諸事情で「脱千葉都民」となる、FROM

最後の「メトロ東西線」東葉快速フルカラーオレンジ色表示)は、、“ドラえもん系第編成

(N)系の、茅場町門前仲町の「停車駅アナウンス&車内表示スクロール」が見れないのは残念だったが、「東陽町までの各駅と、浦安、西船橋、北習志野、八千代緑が丘、東葉勝田台です」自動アナウンスは、しっかり聞こえた

 夕方ラッシュ時の秒毎の、各停各停快速のサイクルはお馴染みで、快速に乗っていると、西葛西手前で、先行の各停が、葛西の退避線に入るまで、の信号待ちも毎度おなじみ。

 これも「過去の思い出」になるのかな

2012年9月23日 (日)

リゾートビューふるさと

Img_9324長野松本南小谷の全電化区間を行く、HB-E系のハイブリッドディーゼルカー

 電化区間を行くディーゼルカーは、昔の 名古屋長野直江津新潟の急行「赤倉」や、九州の博多長崎&佐世保 の急行「出島&弓張」(キハ)のようだ

 
 上記事情は色々あったのだろうが、これらJR東日本のハイブリッドディーゼル「リゾート」系は、“ハイブリッドディーゼル”という概念を誕生させたということか

2012年9月22日 (土)

中野駅は大混乱??

JR中央線中野駅(各停)は、西方向は「か所の別のホームから 同じ行き先」(平日)東方向は「か所の別のホームから 同じ行き先(東西線も)」が発車するという、【よく誰も怒らないなあ】って感じ

Img_9314←東西線()ホーム≒中央線各駅停車なのに、【総武線(=各駅停車)】という表示になっている

一般人でも、“中央総武線各駅停車”を、全線に渡って{総武線}と呼称する傾向があるこのため、総武線快速と、{快速}を付して、区別している

Img_9316上の写真と同様、このように、(ド田舎の単線区間でもないのに)同一ホームで、三鷹(西行き)西船橋(東行き)と別方向の行き先表示がされる

 乗る時は要注意だ

2012年9月20日 (木)

茗荷谷行き

Img_9318メトロ丸の内線平日の後楽園(本)行きと違い比較的多い「茗荷谷行き」(車庫あり)系に車内の「行き先印」マークの、茗荷谷にランプが点灯していることに注目

 御茶ノ水駅の後部から

Img_9320メトロお茶の水駅連絡JRお茶ノ水駅メトロ千代田線新御茶ノ水駅都営新宿線小川町駅丸の内線淡路町駅っと連絡相関図だが、とすると丸の内線お茶の水駅≒丸の内線淡路町駅になってしまう

 実際は、JRお茶の水駅丸の内線御茶の水駅は ブロック離れているが

実際行ってみないと分からないものだ


2012年9月19日 (水)

通勤快速Ⅱ

Img_9322JR中央線快速平日「通勤快速」のトップバッターは 分発の青梅行きから始まる

特段、特別快速と違い、「中央」「青梅」の区別は無

 中央快速線の通勤快速は、記憶の範囲では、三鷹以東特別快速以西各停

が最初で、新宿始発(結構多かった)は中野通過だった

 それが、三鷹以東土日の快速以西特別快速に落ち着いた

 通勤快速河口湖行き ってのが、最も 「日常非日常」のコラボかな

Img_9323ちなみに&レトロ東京駅です

通勤快速Ⅰ

Img_9312メトロ東西線西船橋駅各停が先発の時は「原木中山~南行徳」のランプが付いているが

通勤快速が先発に変わると、「原木中山~南行徳」のランプが消える

なお、メトロ東西線の JR車E番台は「通勤快速=Commuter Rapid」

だが、メトロ車両は、「通勤快速=Rapid Commuter」になる

Img_9313

2012年9月17日 (月)

スカイライナー

Img_9280(ではないかもしれないが)スカイライナー@成田スカイアクセス線時速キロ/h

成田新幹線の代わり に相応しい風貌ほくほく線の「はくたか」に、負けじとも劣らない、スピード感

 千葉タウン中央駅付近の「兵どもが夢の跡」的間に、良いアクセントを感じる

Img_9286

千葉NT中央ー1

Img_9282京成成田スカイアクセス線&北総線の千葉ニュータウン中央駅付近成田方向 上野方向成田新幹線が通る予定だったので、「路盤がたっぷり」とってある

 まさに、「時代が時代なら」って感じ≒兵どもが夢の跡か

Img_9284

京成金町線

Img_9297柴又駅金町駅間は、両側を道路に
挟まれ、「路面電車的」雰囲気がある

京成高砂駅は、改札外連絡の高架の番線が新設されたので、上記古き良き時代現代チックな建築とが見事なコラボだ

Img_9291

ちなみに、京成本線(北総+成田SA線))分サイクル金町線は分サイクルJR常磐緩行線は分サイクルなので、接続はあまり良くない

ってかあ少し待てば済む話だがなんとなくすっきりはしない

エアポート快特②

Img_9272「エアポート快特」の“快”の表示がユニークな感じ では、“快特”と表示している

Img_9273とにかく「都営浅草線」は、その名のイメージとは程遠く

 都営車京成車京急車北総車 × など様々な車両が見れるので、見ていて飽きない

虹@金町駅

Img_9303京成JR金町駅 から、きれいな“半円状の虹”が見えた

今まで見たことあるのは、たしか“分の状”だったから、新鮮

Img_9304

2012年9月16日 (日)

粋な計らい@横川SA

Img_9270横川SA@上信越道の上り線

キハの「急行志賀」を模した、車両っぽい展示物があり

車内で、「峠の釜めし」を食べられるようになっている

Img_9271急行志賀=系電車のイメージがあるが、キハ系気動車の時代があったわけだ

粋な計らいと思った

妙義山

Img_9268From 横川SA@上信越道

荒々しい山肌は、人を寄せ付けない

Img_9269
なお、相撲の関脇妙義龍関は、群馬県出身かと思いきや、わが故郷兵庫県出身

 【妙義≒色々な技】らしい



キャッスルマウンテンっぽい。

Img_9265上信越道上り線碓氷軽井沢インターの直前に見える“カナダバンフ”の{キャッスルマウンテン}っぽい、高岩山が見えるが、圧巻

車は、この山の下をくぐっていく

Img_9266




千と千尋の神隠しっぽい!

Img_9253安中市の「舌切すずめの宿」の造りが

「千と千尋の神隠し」の“油屋?”っぽい、雰囲気を醸し出していた

[舌切すずめ]の話は、亡母が、小さい頃語ってくれた話だから、懐かしい

でも、「舌を切る」なあんて、【昔話はなんて{残酷}】 な

Img_9254

2012年9月11日 (火)

エアポート快特

Img_9250京成車による、羽田空港発成田空港行き「エアポート快特国際空港連絡列車らしく日本語英語中国語韓国語の案内がある@LCD

都営浅草線内通過駅あり&押上から「アクセス特急」だ

大田区長からクレーム&それに対して石原知事が反論した

京急蒲田駅通過シーンだ

その昔、京急快特は、蒲田が通過だったのに

度停車したものを、通過するのって難しいものだ

「既得権益」とは、恐ろしい

Img_9251

2012年9月10日 (月)

空港快速

Img_9246羽田モノレール~空港快速が、昭和島で、先行各停を追い越すようになってから、 速度アップで、『ジェットコースター』感たんまり

空港快速と区間快速に集中して、各停の利用者が減って逆に輸送力ダウンが気になるが、羽田空港の利便性+京浜急行との相乗効果があるのは確かだ

Img_9247

2012年9月 9日 (日)

秋葉原貨物駅跡

秋葉原貨物駅跡地に、宇都宮&高崎線&常磐線E系が留置

されている

Img_9234_2
「湘南東京ライン?」では、秋葉原駅が設置されないが

当初は、(京浜東北、山手線の“最大上野⇒御徒町減少のため

上野までの宇都宮+高崎&常磐線を、秋葉原駅まで延長するのかと

思っていたが 

湘南東京ラインにより、この貨物駅跡地留置線は、今後も、形は変えようが、

残ることになる

Img_9235

湘南東京ライン??

Img_9239  常磐線&宇都宮+高崎線東海道線を、東京駅経由で直通する東北縦貫線≒「湘南東京ライン?」が、ネックの神田駅付近では、を跨ぐ高架が徐々に完成しつつある

秋葉原駅では、路盤ができている

Img_9237


首都圏の意地悪?

Img_9232京浜東北線の昼間時の快速運転

アメ横の反対にもかかわらずもう年以上続いているのは、特筆に値するが

上は、秋葉原駅 

神田駅で抜いた、山手線が秋葉原駅に進入した途端に、大宮行き快速が、

ドアシャット

 定時運転優先&本数が多いとはいえ、“いじわる”しているみたいで

「よく怒らないなあ」って思う

Img_9233

2012年9月 8日 (土)

アメリカンフットボール

が、好きだ

やっぱ、本場アメリカのリーグ戦は面白い日本とは、迫力

が違う

だんだんと、地域名とチーム愛称名が(メジャーリーグと重ならず

一致するようになってきた≒エースBの人もわかってきた

 ひかりテレビで、見ているのが、昨シーズンの編集版なのか

今シーズンの開始なのかかが、わからないのが、まだまだかな

2012年9月 7日 (金)

丸の内線後楽園行き×2本

平日朝2本だけある、新宿方面からの後楽園止まり

茗荷谷止まりはそのまま車庫に入ればいいが

後楽園止まりは、茗荷谷方にある、本の側線に留置される

後楽園駅の側線は、御茶ノ水方からしか入れないし、

御茶ノ水方向への渡り線もない

すなわち側線の出庫車両は、再び後楽園駅に戻って、始発の池袋行にしかなれない(たしか、その日の夕方だったかと)

一度だけ、後楽園止まりに乗って、側線にのっそり入っていく姿を見たことがあるが

めったに見られない光景に感激した

2012年9月 6日 (木)

悠仁様誕生日@6歳!

 次の次の次の天皇誕生日は、今日か私は、生きていないけど

でも、姉の眞子様&佳子様が、弟を可愛がる様が、初めてテレビ

に流れて、微笑ましかった

 今まで、紀子様が、悠仁様を抱くシーンは、あっても、決して姉弟で、

遊ぶシーンは流れなかったから姉弟とはいえ、将来皇籍を離脱する

将来天皇になる身 とは、交えてはイカンのかなって思っていた

 ちなみに、秋篠宮殿下は、悠仁様のことを「ゆう≒悠」と呼ぶらしい

 皇族男子の「仁」を付さなくてはいけない辛さがにじみ出ている

マナーの是非??

ふと考えた公共交通機関内&優先席以外で

小声で携帯電話で話す人(「今、車内だからかけなおす」と

説明する人含む)複数人が大声(特に外国人が外国

語)で、話す人と、どちらが、マナー+エチケット違反

なのか

 外国語の場合、英語だと、「リスニングしてやる

って聞き入ってしまう、自分がいるが

2012年9月 5日 (水)

W7系

年度の北陸新幹線の開通

により、JR東西(日本)の両社が共同開発する車両が、

東はE西は、W系になるらしい

最高速度は、km/hだから、東北新幹線ほど

高速は目指して無い&既に越後湯沢+はくたか

があるから、『短縮率』は低い

 北陸地方の「新幹線が欲しい」願望の結果だ

で、車両は、今の 西日本東海の N系のような

関係で、同じ車種を、「(WとEで)形式名を変えて」保有する

感じかな

 東京メトロ東西線N東葉高速系みたいに、

「同じ車両でカラーリングが違う」関係に近いとも言えなくもない

 それにしても、JR東日本は順番でE系にならざるを得ないが、

それにつきわされて、(いきなり)“W”系とせざるを得なかった、

JR西日本の気持ちやいかに

2012年9月 4日 (火)

土佐電鉄

高知県の土佐電鉄(路面電車)都電でなくとも

特に香川県民は、「×と“さ”でん」と言わずとでん」という

なぜか

 香川≒さぬき≒「さ」抜き だからってさ

山陽&九州新幹線

同じく、(JR東日本に『はやぶさ』を取られたとはいえ)

山陽&九州新幹線区間の、みずほ>さくら≒ひかり>こだま≒つばめ

もなんか腑に落ちない

 感じからすると、最速達格を つばめ >速達格を さくら≒ひかり >各停を

はと≒こだま とすべきだったかな

 JR九州としては、「せっかく手に入れた」“つばめ”ブランドを 本州に持ち込ませ

たくなかったのかな

ひかり と のぞみ

昨日の、名古屋圏 特別快速>新快速同様

新幹線の のぞみ > ひかり  

にも違和感がある

 昭和年世代としては、「ひかり号」は、別格的≒夢の

ような存在で いくらJR東海の目玉だとしても、

ひかり より 速い 列車種別設定は なんか腑に落ちないものだ

ひかり が ひかり に抜かれる設定もかつては話題になったが

ひかり が のぞみ に抜かれるのも あまり気持ちのいいものではない

今や、ひかり号は、エクスプレス予約で、のぞみと違い、IC早得が

効いた、「お得な存在」となっている@東海道区間

2012年9月 3日 (月)

名古屋圏の特別快速

名古屋圏の東海道線~ちょっと昔、快速東海ライナー

分毎の運転で、名鉄に攻勢を打って出た

 快速を稲沢通過岡崎以東各停などで、

グリーン快速 や、 オレンジ快速 となどと呼ばれた

ものだ

 それが、共和通過の新快速系が鳴り物入りで登場

フラッグシップで、蒲郡折り返しから、豊橋延長で、快速と

分サイクルを組んで、名鉄と対等以上になった

 で、その後さらに武豊線区間快速の設定で、知多半島にも

攻勢に打って出たJRは、大府通過の快速的種別を設定した

その名も「特別快速」

 ここで、とうとう 特別快速>新快速 って差が出てしまった

 関西出身で、「新快速信奉が厚い」私には、悲しい結果だった

 やむを得ない ってところだろうか

 本当は、「通勤快速」が良いんだろうけど、「特別快速」は、

土休日の昼間にも運転するからね

時差出勤

今まで、時頃の電車に乗って出勤していた

≒勤務地近くで朝飯

今は、自宅近くで朝飯で、分頃の電車

で出勤

    A       B  C  D

(勤務地最寄駅)          最寄駅

早出勤時は、Dでは、いていても、C⇒Bでだった

しかし遅出勤時は、Dで既にでも、Cでになることが

わかった要は、時点が、遅いか早いかの違いだね

当然後者が良い

 ただし、Aの先で乗り換える電車も、だが

2012年9月 2日 (日)

新宿線の急行

土休日は結構遅くまで(といっても夕刻まで)走っている

っ「東京時刻表」で調べて、都営線新宿駅まで走ったが

間に合わず最終の本八幡行きの後は、数本の「大島」

止があるのみ~大島で始発の以遠各停に接続するパターン

 (今回は写真忘れ

 せっかくの 退避駅がつもあるんだから(岩本町&大島&

瑞江ただし、バランスは悪い)

 もっと頻繁に運転して欲しいがね

2012年9月 1日 (土)

南武線快速2

Img_9229系が、LED表示系が、幕表示だ いずれも、今や貴重な、車掌さんンの肉声案内が聞ける

Img_9230事情があるんだろうが、

武蔵溝の口武蔵小杉の駅連続停車が気になる

武蔵中原で、通過追い越しすれば、各停の間隔がかなくなると思うんだけど

南武線快速

Img_9227南武線「待望の快速」@

停車駅&運転本数&追い越し無し には不満だが

あれほど、かたくなに南武線の快速を否定し続けたJR東日本が、『東京メガループ

の名のもとに、快速を復活させたのには評価したい

Img_9228

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »