« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »
元朝青龍のドルゴルスレン=ダグワドルジ氏が、大相撲秋場所千秋楽の後半客席に現れ、大きな歓声が上がっていた
すごい声援で、やっぱり彼は{悪党的}であっても、【人気者だった】ってわけだ
でも、アナウンサーなども 一切「“元”朝青龍」と言わず、思わず「朝青龍」って言っていたのもその表れかも≒やっぱ強烈に「朝青龍」の印象は強いってわけだ
翌日の新聞では、写真には写っている(日馬富士優勝シーン)のに、逆にあんまり言及されていなかったのは、「無言の圧力」があるのかな
あの北尾≒双羽黒でも、立浪部屋アドバイザー?なのだから、それに比べれば朝青龍など、とても立派かと思うが
諸事情で「脱千葉都民」となる、FROM月
最後の「メトロ東西線」東葉快速(フルカラーオレンジ色表示)は、、“ドラえもん”系第
編成
(N)系の、茅場町
門前仲町の「停車駅アナウンス
&車内表示スクロール」が見れないのは残念だったが、「
東陽町までの各駅と、浦安、西船橋、北習志野、八千代緑が丘、東葉勝田台です
」自動アナウンスは、しっかり聞こえた
夕方ラッシュ時の分
秒毎の、各停
各停
快速
のサイクルはお馴染みで、快速に乗っていると、西葛西手前で、先行の各停が、葛西の退避線に入るまで、の信号待ち
も毎度おなじみ。
これも「過去の思い出」になるのかな
が、好きだ
やっぱ、本場アメリカのリーグ戦は面白い日本とは、迫力
が違う
だんだんと、地域名とチーム愛称名が(メジャーリーグと重ならず
)
一致するようになってきた≒エースBの人もわかってきた
ひかりテレビで、見ているのが、昨シーズンの編集版なのか
今シーズンの開始なのかかが、わからないのが、まだまだかな
平日朝2本だけある、新宿方面からの後楽園止まり
茗荷谷止まりはそのまま車庫に入ればいいが
後楽園止まりは、茗荷谷方にある、本の側線に留置される
後楽園駅の側線は、御茶ノ水方からしか入れないし、
御茶ノ水方向への渡り線もない
すなわち側線の出庫車両は、再び後楽園駅に戻って、始発の池袋行にしかなれない(たしか、その日の夕方だったかと)
一度だけ、後楽園止まりに乗って、側線にのっそり入っていく姿を見たことがあるが
めったに見られない光景に感激した
次の次の次の天皇誕生日は、今日か私は、生きていないけど
でも、姉の眞子様&佳子様が、弟を可愛がる様が、初めてテレビ
に流れて、微笑ましかった
今まで、紀子様が、悠仁様を抱くシーンは、あっても、決して姉弟で、
遊ぶシーンは流れなかったから姉弟とはいえ、将来皇籍を離脱する
身将来天皇になる身 とは、交えてはイカンのかなって思っていた
ちなみに、秋篠宮殿下は、悠仁様のことを「ゆう≒悠」と呼ぶらしい
皇族男子の「仁」を付さなくてはいけない辛さがにじみ出ている
ふと考えた公共交通機関内&優先席以外で
小声で携帯電話で話す人(「今、車内だからかけなおす」と
説明する人含む)と
複数人が大声(特に外国人が外国
語)で、話す人と、
どちらが、マナー+エチケット違反
なのか
外国語の場合、英語だと、「リスニングしてやる」
って聞き入ってしまう、自分がいるが
年度の北陸新幹線の開通
により、JR東西(日本)の両社が共同開発する車両が、
東はE系
西は、W
系になるらしい
最高速度は、km/hだから、東北新幹線ほど
高速は目指して無い&既に越後湯沢+はくたか
があるから、『短縮率』は低い
北陸地方の「新幹線が欲しい」願望の結果だ
で、車両は、今の 西日本東海の N
系のような
関係で、同じ車種を、「(WとEで)形式名を変えて」保有する
感じかな
東京メトロ東西線N系
東葉高速
系みたいに、
「同じ車両でカラーリングが違う」関係に近いとも言えなくもない
それにしても、JR東日本は順番でE系にならざるを得ないが、
それにつきわされて、(いきなり)“W
”系とせざるを得なかった、
JR西日本の気持ちやいかに
高知県の土佐電鉄(路面電車)都電でなくとも
特に香川県民は、「×と“さ”でん」と言わず「
とでん」という
なぜか
香川≒さぬき≒「さ」抜き だからってさ
同じく、(JR東日本に『はやぶさ』を取られたとはいえ)
山陽&九州新幹線区間の、みずほ>さくら
≒ひかり>こだま≒つばめ
もなんか腑に落ちない
感じからすると、最速達格を つばめ >速達格を さくら≒ひかり >各停を
はと≒こだま とすべきだったかな
JR九州としては、「せっかく手に入れた」“つばめ”ブランドを 本州に持ち込ませ
たくなかったのかな
昨日の、名古屋圏 特別快速>新快速同様
新幹線の のぞみ > ひかり
にも違和感がある
昭和年世代としては、「ひかり号」は、別格的≒夢の
ような存在で
いくらJR東海の目玉だとしても、
ひかり より 速い 列車種別設定は なんか腑に落ちないものだ
ひかり が ひかり に抜かれる設定もかつては話題になったが
ひかり が のぞみ に抜かれるのも あまり気持ちのいいものではない
今や、ひかり号は、エクスプレス予約で、のぞみと違い、IC早得が
効いた、「お得な存在」となっている@東海道区間
名古屋圏の東海道線~ちょっと昔、快速東海ライナー系
を分毎の運転で、名鉄に攻勢を打って出た
快速を稲沢通過岡崎以東各停などで、
グリーン快速 や、 オレンジ快速 となどと呼ばれた
ものだ
それが、共和通過の新快速系が鳴り物入りで登場
フラッグシップで、蒲郡折り返しから、豊橋延長で、快速と
分サイクルを組んで、名鉄と対等以上になった
で、その後さらに武豊線区間快速の設定で、知多半島にも
攻勢に打って出たJRは、大府通過の快速的種別を設定した
その名も「特別快速」
ここで、とうとう 特別快速>新快速 って差が出てしまった
関西出身で、「新快速信奉が厚い」私には、悲しい結果だった
が やむを得ない ってところだろうか
本当は、「通勤快速」が良いんだろうけど、「特別快速」は、
土休日の昼間にも運転するからね
今まで、時頃の電車に乗って出勤していた
≒勤務地近くで朝飯
今は、自宅近くで朝飯で、
時
分頃の電車
で出勤
A B
C
D
(勤務地最寄駅) 最寄駅
早出勤時は、Dでは、いていても、C⇒Bで
だった
しかし遅出勤時は、Dで既にでも、Cで
になることが
わかった要は、
時点が、遅いか
早いかの違いだね
当然後者が良い
ただし、Aの先で乗り換える電車も、
だが
土休日は結構遅くまで(といっても夕刻まで)走っている
っ「東京時刻表」で調べて、都営線新宿駅まで走ったが
間に合わず最終の本八幡行き
の後は、数本の「大島」
止があるのみ~大島で始発の以遠各停に接続するパターン
だ (今回は写真忘れ
)
せっかくの 退避駅がつもあるんだから(岩本町&大島&
瑞江ただし、バランスは悪い)
もっと頻繁に運転して欲しいがね
最近のコメント