フォト
無料ブログはココログ

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月31日 (金)

東葉快速

Img_9219メトロ東西線西船橋駅「東快」のマーク

「東海神」「飯山満」「船橋日大前」「八千代中央」「村上」≒東快通過駅にランプが付かない×=平日に回しか見られない貴重な光景だ

Img_9221「東海神、飯山満には止まりません」

のテロップ流し、も オツなものだ

願わくば、土日の大手町方向にも、東葉快速を運転して欲しい

メトロ日比谷線

両編成&door+m車

は、東京メトロ(及び首都圏内)では、異質の車両だ

私の小さい頃の、東急線東横線への直通は日吉までだった

かと思うが、いつの間にか菊名まで~しかも分毎に

なった

 これが、東横線メトロ副都心線との直通で、日比谷線の

乗り入れが解消されるわけだが、妥当な判断だろう

 今の乗り入れは、「各駅停車」で速達性が無いし&「乗り入れる筋」

だけ、渋谷中目黒のラインが減るわけだからね

2012年8月30日 (木)

猪瀬副知事の野望空し?

東京メトロが、他線との乗換駅で「案内アナウンス

するときは、(自社線は)線名のみだが都営線は、わざわざ

“都営”線 っと付す。

 逆は無く、都営線は“メトロ”線とは付さない

一方JRは、メトロ、都営の区別なく「地下鉄線」と付す

 これって、猪瀬副知事待望の「地下鉄元化」の布石として、

『都営はいつでも受け入れますよ』一方 メトロ側は

『あくまで別会社』って意識なのかな

 副知事の野望はしくカラまわりかな

宇宙戦艦ヤマト2

 年ぶりに、「宇宙戦艦ヤマト2(テレビ版(×劇場版「さらば……」)」

を見た (By ひかりテレビ ぷらら

 ズオーダーが、地球を攻めて、血気盛んな時に、テレサが現れ

うろたえる 引き返そうとしたがに一気に倒されてしまう

ことは覚えていたが、「あ~~いう感じ」だっとは

 子どもの頃の記憶って、曖昧なもんだ

 それにしても、“パート”で、見た、『思い入れある』登場人物

などが次々戦闘で亡くなっていく様は、子ども心に、強烈に残って

いる

 戦闘・戦争はいけないっとつくづく感じる

2012年8月29日 (水)

副都心線通勤急行

Img_9214平日ラッシュ時の通勤急行の土日停車の明治神宮前原宿の通過速度はすごかった

 「東武東上線内各停」とはいっても、「小竹向原以遠」は、各駅停車だから、あまり意味は無いんだろうけど

 で、「西武線内」は「普通」という列車もあるから、「東武≒各停」「西武≒普通」という呼称で定着しているのかな

Img_9217

副都心線⇔東横線

Img_9212渋谷駅は、着々と準備が進んでいます
つい最近までは、「フタ」されたましたが

私の命名「茶ドラ(えもん)」系(系@本家ドラえもんの東西線との対照で)が入線です

Img_9215_2

2012年8月28日 (火)

北陸鉄道小松線廃線跡

Img_7838

ところどころ、「鉄路の証」の看板が残っていて、ちょっと嬉しい

Img_7840



[水上]完全廃止!!!

 (JR東日本高崎支社)
上野-水上を直接結ぶ上越線の特急「水上」が臨時ダイヤからも姿を消

 特急「水上」は「新特急 谷川」の頃からの生き残りだが、2010月のダイヤ改正で定期運行をやめたことが致命的になった.
その後はシーズンごとの臨時列車として運転されてきたわけだが
乗車率が割程度と低迷していること&上越新幹線上毛高原駅が水上方面の「玄関口」として定着してきたことと同時に「水上温泉の衰退」も語らないわけにもいかないだろう
そもそも、新特急谷川時代から、“上越新幹線の恩恵を受けない”高崎以北の上越線沿線の救済として、設定されていたわけだから。

2012年8月27日 (月)

佐々木健之介君

健介&北斗夫妻の長男=健之介君~テレビのマラソン

スタート前の手紙で、「パパ・ママ」と呼んでいた

それは、それで本人の自由として 男の子っていつまで、

「パパ・ママ」呼称するんだろう

それとも、今時の草食系で、小学生以上でも、男の子が、

「パパ・ママ呼称」してもおかしくないのかな

 私は、小学生中学年くらいで、「ママはおかしい」と思って

意識して「お母さん」にチェンジしたけど

デパートのエレガ

新宿の小田急百貨店エレベーターに乗り込んで、

目的階のボタンを押しても反応無

なぜか 

 今、懐かしい、エレベーターガールが健在だったのだ

 「売り場でございまっす」って、子供の頃

良く聞いたもので、妙に懐かしかった

2012年8月25日 (土)

グリーン車

は、座れなくとも≒デッキにいるだけでグリーン料金

取られるのはわかっていたが

 パスモに入力した、「グリーン券情報」はどうするのか

ってもしかしたら、無罪放免で 別途同区間を乗りなおし

すれば良い って思っていたが(無駄かも)、しっかり

アテンダントさんに、チェックを入れられるんだ

 もちろん、事前に「立ち続けるかグリーン券情報を消去して、

普通車に移るか」の選択肢は与えられるが

 でも、グリーン車の時は、普通車はもっと

だろうから、グリーン車で立っている方が良いと選択しました

ただし、今後は、が予想されるときの、グリーン車は遠慮しよう

草津

Img_9209の「草津」号は、「あかぎ」と違って、湘南色ではなく、独自の色を与えられている

Img_9210

あかぎ

Img_9206「史上最低特急」系も、「新特急時代」から、いつのまにか定着

あかぎは、湘南色の香りを残している

Img_9208

芦ノ湖スカイライン

Img_9204から、生まれて初めて「芦ノ湖」を見た

東側からは箱根登山電車で強羅までだったから

Img_9205箱根関所跡は、「またのお楽しみ」にとって、おいて、芦ノ湖を見た事実がうれしい

箱根スカイライン

Img_9200を快調にドライブImg_9203その途上から見た、富士のお山

Img_9202

全景を見たかったが、ぽっかり頂上だけ見えるのもいいものだ

2012年8月23日 (木)

快速みすず

Img_9185飯田行き快速みすず(長野分発)は、年年停車駅が(安茂里&今井+広丘など)

でも、の「快速表示」は貴重(ただし、側面は行き先のみ

 逆の、長野行き(普通)「みすず」号は、JR東海田舎の篠ノ井線には不釣り合いの型的な車両(写真は↓中央西線からの松本行き↓)

これぞまさに「相互乗り入れ」だ

Img_9186

JR東海と東日本は、東海道線熱海駅を境に完全に分かれてしまったが

この地区は、しっかり機能しているようだ

ジャーナリスト死亡

ジャーナリストの山本美香さんが、シリアで亡くなったことは、

誠に哀悼の念を表する他ない

しかし、毎度この「亡くなったら英雄化&美化

みたいな雰囲気はなんとかならないものか

もっと、ジャーナリストが何たるかをはっきりさせるか、

そっとしておいてやってほしい

2012年8月22日 (水)

二本木駅

Img_9192信越線二本木駅に残るスイッチバック構造

↑ 駅名表示が、終着駅でもないのに、片方がで、右側に線に分かれるわけでもないのに、Y字の表示になっているのが興味深い

←スイッチバック中≒傾斜のある「本線」を写したImg_9193


115各種

Img_9190

長野駅にて、左長野色&右しなの鉄道

↓直江津駅にて、左 新潟色

Img_9195

子供の頃 系 のオレンジ黄色黄緑濃緑を見て、喜んだことを思い出す

189&383&E2

Img_9189長野駅にて、(「おはようライナー」のなれの果ての)(旧あさま塗色)しなの奥に、チラっと E系現あさま

2012年8月19日 (日)

日本の領土

尖閣諸島に日本人が上陸したら、犯罪になるんだって

まあ、尖閣諸島は一部私有地だからってのもあるが

もっといえば、最東端 南鳥島最南端 沖の鳥島最北端 択捉島

は、『自由に行けない』わなああ

 唯一一般人が自由に行ける 『日本の“端”』は、最西端

(西表島)だけですね

 

2012年8月18日 (土)

カシオペア

Img_9179

(めったに見れない≒毎日運転でない)トワイライトエクスプレスを見た翌日に、カシオペアを見れるとは、ラッキー

「動いている」カシオペア号は、湘南新宿ラインに乗っていて、すれ違った&「止まっているカシオペア」(の模型?)は、上野駅に飾ってあるが 「生」カシオペア号は初めてかも
Img_9183

さくら

Img_9174さくら@新大阪駅
大阪から、鹿児島まで新幹線で乗り換えなしとは、夢のようだ

本来なら、「みずほ」格を“つばめ”に“つばめ”格を「はと」にして欲しかった
『みずほ』は最速格としてはちょっと地味目な感じ

むさしの号

Img_9175昔は「快速むさしの」でを経て「普通むさしの号」になった

上は、超デジタル的Eと懐かしいアナログ的に&“むさしの号”は、「普通」だが、列車種別も兼ねている

 中央線内は、特快が停まる、豊田・日野を、快速が停まる国立を通過武蔵野線内も(快速時代は通過駅があったが)、現在は西浦和駅以外は停車(西浦和は配線上停まれない)

 しかも、(京浜)東北線上の与野駅付近で、地上に出ると、一度抜かれた、京浜東北Eと高崎線を、さいたま新都心で抜き返した

Img_9177
でも、Eのオール自動放送&車内電光表示に慣れると、の、車内電光表示が無い&オール車掌さんの肉声放送が、とても懐かしい

芦屋駅

Img_9166JR西日本芦屋駅~新快速がオール停車となって、久しい

両方向次の駅は、昔は、(神戸側:摂津本山)(西宮側:西(ノ)宮)だったが、時を経て、甲南山手とさくら夙川になった

 甲南山手ができるときは「森北」さくら夙川ができるときは「JR夙川」かと思ったが、なかなか「相応しい名称」ってできるもんだ

2012年8月17日 (金)

新大阪駅

Img_9171面のホーム≒線の乗り場から、関西空港&白浜富山&札幌まで、行き先があるとは、新大阪駅ならではか

Img_9173
読みにくいが、下りホーム

トワイライトが2編成(上下同日運用)コラボも貴重だが「こうのとり」&サンダーバード(大阪止)もあり

これに、スーパーはくとが加われば、立派な(JR西のの元)「特急銀座」だ

225&287

Img_9167新大阪駅にて系新快速と、

系「くろしお(orこうのとり)」のコラボだ

 新車は、見ても乗っても気持ちいいが、今後 ⇒と増えていけば、と、JR東日本とかぶってしまう特急型も以上はどうするのだろう

Img_9168

2012年8月15日 (水)

そりゃあない!

 マスコミの報道&この教育長の言動も問題だが

---------------------------------------------------------------------

大津市の教育長(65)が出勤直後、ハンマーで襲撃され軽傷を負った事件で、大学生の男(19)を取り押さえた市教育委員会の男性主事(28)らが15日、「教育長は右目の辺りから血を流し必死に抵抗していた」などと当時の様子を語った。

 主事によると、教育長室から叫び声が聞こえ駆け付けると、2人が立ったままもみ合い、男が手に持った針金で教育長の首を絞めようとしているように見えた。男性副参事(52)ら3人で床に組み伏せ、馬乗りになった教育長が110番を指示したという。

---------------------------------------------------------------------

 マスコミの「悪者決めつけ」先行報道が、こんな事件を起こしたのではないか

我々の、「情報処理能力」も大事だ しかし、「個人に責任を押し付けること

」は、あってはならない=そりゃあない し、暴力もイカン

夏休み前の一仕事

を終えて、 ホッと一息

明日から、西へ

来週は北へ

 での移動は、渋滞なく、事故なく、取締りなくを願うばかり

終業前に、もう度確認確認

2012年8月14日 (火)

たけしの本当は怖い……

のスペシャル版でやっていたが県は、

になりやすいだの、なりにくいだの

 商業主義とは言え密のケンミンショー」もそうだが、

県」で、一括りするのには、どうも違和感を感じる

 公務員だの、マスコミだの、大企業だの、なんでも「十把ひとからげ」

にするのがたまたま目立つだけだろうがどうも気になる

平日ダイヤ

お盆期間中の平日ダイヤはありがたい

電車が空いている 場によっては座れる

おまけに、通常ならありえない、早着もありで

思わず、「早よお 出発せんかい

って思ってしまった

2012年8月13日 (月)

You Tube

顔見知り以上、知り合い未満の人が、YOU TUBE

に出ていた。

 Wikipediaなんか、誰でも投稿できるんだから、そんなに

珍しくもないのかな

 でも、新鮮&新鮮

 自分の氏名をネットで検索するには勇気がいるけど

2012年8月12日 (日)

METORO東西線アナウンス更新情報-9

 そろそろラストにしないと、いけないかな

編成も アナウンス更新済みでした

 系もN系も系も 古臭くなりつつある今、

東葉高速系とも、いつか淘汰される時期も

くるんだろうか

逃走チュー

 今日昼やっていた再放送「大日本アカン警察」

「逃走中」のパロディ『逃走チュー』は、最高

ユニークだった

 「オネエ軍団ハンター」が、イケメン軍団(なぜかピース綾部も)

を追いかけて、チューされたら、イケメン軍団が失格

ってのはおもしろい

 同じフジ系列なのに、あえて「本家あの番組とは 関係

無」とまで、ボカすのも愉快だった

2012年8月11日 (土)

東京メトロ東西線アナウンス更新情報-8

系 アルミリサイクル編成更新済み

系 ワイドドア編成 更新済み

もうそろそろ メトロ車の更新は、ほぼ進んだかな

捕まった!!

年ぶりに警察の交通取り締まりに遭った

@一時停止違反 

 ちょっと風邪気味で注意力散漫だったこと

もあるが、実際危なかったし

 警官とケンカするのもしんどかったから、素直に

屈服

 警察の交通取り締まりは、スピード違反など複数回

あるが、『本当に危なかった』のは、今回が始め

てだから、反抗できないね

 反則金は ギリギリ良いとしても、間もなく免許

更新で、簡易更新できない≒ゴールド免許アウト

になるのが、もったいない

2012年8月10日 (金)

METRO東西線自動アナウンス更新情報-7

N編成更新済

 

実際乗ったE番台は、車掌さんの肉声

でした

 

ちなみに、山手線E番台は、なんとなく

顔がいかつい

2012年8月 9日 (木)

高田馬場行き

Img_9164東西線、人身事故でダイヤ乱れ+折り返し運転西船橋高田馬場昨年月の台風時以来の高田馬場行きの表示が見られた

 系のLCD表示で「高田馬場」の表示が出るのは、予想できたが
~自動アナウンスで「日本橋大手町方面高田馬場行きです」っての

が用意されていたとは、驚いた

また、全然鉄道に興味がなさそうだ、代くらいの女性が、「高田馬場行き」の表示の写真を撮っていたのが印象的だ

 このように、「鉄道に興味がなさそうな」人が『鉄道に興味を持ってくれる』瞬間が好きだ

Img_9165

METRO東西線アナウンス更新情報-6

編成更新済みでした

早く、東葉高速系&JR-E番台

の更新を望む@「JR“総武線”直通」って聞きたい

 余談だが、常磐緩行線@千代田線直通のE

番台は、他のE系列とは一線を

画している

METRO東西線アナウンス更新情報-5

ついに編成にも更新の波

~希少価値の系もまだまだ現役ってこと

のようで、ちょっと嬉しい

2012年8月 8日 (水)

格差社会

 っとはいうけれど&小泉純一郎氏が悪いというけれど

社会主義≒ALL平等 ではなく、資本主義≒自由社会 なんだから、

ある程度仕方がないんじゃないのかな

 憲法条の理念は絶対的だから、『救うべき人は救わないと』

いけないが毎年変わる総理大臣とは全く違う、『長期政権

だった、小泉政権 もっと良かったところも見てあげないと

METRO東西線アナウンス更新情報-4

N編成未更新でした

更新が続くと、未更新が懐かしい

中央線で Eが続々と増えてきた時

 が来たら なんか嬉しかったよう

 銀座線にが増えた時

懐かしく思うんだろうな

2012年8月 7日 (火)

METRO東西線アナウンス更新情報3

 編成は、未更新

ってかあ、レアな系は更新しないのかな

もちろん、東葉高速系も、JR-E番台

ドラえもん METORO系も、未更新である

早く更新を待ちたい

METRO東西線アナウンス情報2

系 第編成

自動アナウンス更新済

高田馬場、中野方面“JR中央線直通”三鷹行

の、“”内部分が、いかにも『後から挿入した』感

2012年8月 6日 (月)

朝の東京駅のトイレ

 (切羽詰まっては、いなかったが)「個室」に入ろうとしたら、

学生×が、内人が、つしかない「個室」を使って、ベラベラしゃべりながら、

『着替え』をしていた

 今時の若者&夏休みらしい光景だが(切羽詰まってはいない分)

じっと我慢して退却

 しかし、やっぱりおかしいと思い、丁重に「個室前で待って」いたら、気づいた

らしく、人が「つの個室使うのおかしくね」って言って、もう人は、

「すみません」って謝って出て行ってくれたから、無事『用を済ませ』た

 なんか、腑に落ちないが、怒るに怒れず

「子供笑うな来た道や」っと受け流すしかなかったですね

2012年8月 5日 (日)

似非「箱根登山電車」

Img_9157異ゲージ区間乗り入れの先駆者~小田急箱根登山鉄道箱根湯本 の線区間が、入生田湯本に短縮され、湯本乗り入れが、小田急車両専門になって久しい

 一度、SV踊り子の 通過車内から見て、「箱根登山線が、1067ミリ用車両を造った」のかと思った 小田急線が、自車両を「箱根登山線色」に変えたようだ

 詳細は、調べたいが おそらく 箱根登山鉄道が、種事業者になって、小田急に車両使用料を払っているのかな

 利用者からみたら、小田急が種事業者になって、線路使用料を払う方が、小田原線から通し運賃になるんだけど

湘南電車KIOSK

Img_9155上手く写せなかったが、東海道線藤沢駅ホーム上の旧系を模したKIOSKだ いつ見ても、と「湘南色」

は興味をそそる

Img_9156

VSEとEXE

Img_9159ホームウエイのほうが、有名な気がするが、「EXE」=エクゼ=Excdllent Expressだそうだ。
Img_9160待望の「VSE」車="Vault Super Express" に乗った メトロ乗り入れ「MSE」車=Multi Super Express"には乗ったが、VSE車は初乗車なのでよかった 
Img_9161
複々線区間も増えて小田急得意?特異??の、ノロノロ運転も解消されつつある「ロマンスカー」って響きもいいし 小田原新宿ノンストップ運転健在も嬉しい

ひがしかいじん

Img_9153

 東葉高速鉄道「東海神駅」…言わずと知れた 船橋駅の最寄り駅≒船橋市街の場所によると、東海神の方が近い場合がある
Img_9154住宅街の中にポツンと、ある地下駅だ 船橋~八千代市市営地下鉄と言ってもいいかな

千葉急行のように、経営悪化⇒京成に吸収 と同様、高額運賃のため、京成orメトロ吸収のパターンも危惧されたが、快速運転&大手町直結のパワーは大きいさらに、分サイクル分サイクルの違いも大きい

隣の飯山満(はさま)駅も、新幹線タイプの追い越し駅に改造できるようになっているから、東葉快速の頻発運転も期待したい

2012年8月 4日 (土)

県庁所在地駅通過

 その昔≒昭和月改正まで、輝かしい列車番号「M」

の、下り「はつかり号」は、上野発、宇都宮・福島・仙台・盛岡と、県庁所在地駅

のみ通過して、青森駅に着いた

 今や、宇都宮・福島通過電車あり 逆に大宮停車は増えた

 その他、浦和・千葉(NEX)・横浜(湘南L)・静岡・岐阜・大津・名古屋&京都(サンライズ)・神戸が、通過列車がある、県庁所在地駅かな

なお、津駅は、アーバンライナーの全駅停車化で、無事『卒業』した

AIRPORT成田

Img_9152JR千葉駅で、快速エアポート成田が、

NEX成田エクスプレスを退避

JR東日本は、A特急料金を取って、県庁所在駅千葉まで通過させて、NEXに誘導している。

 エアポート成田も ONE of 総武快速になり下がるのではなく、特別快速的に停車駅を絞って、NEXから、逃げ切って欲しいかな

 特に、都賀以東に通過駅をもうけてもよいではないか

西船橋駅

Img_9151の、緩行線ホームから見た快速線(通過線)

 御覧のように、島式ホームを設置できるスペースがある

 上部は武蔵野線ホームがクロッシング

はたして、総武線快速の西船橋停車は実現するのか

2012年8月 3日 (金)

東京メトロ東西線アナウンス更新情報?

N系の編成車内自動アナウンス未更新

でした

 東葉高速系と同じスペック

 座れない客には、立ちスペースが多くて良い

メトロ東西線快速2

つづき

 日中分間隔(分サイクル)では、快速の前の各停

を葛西で追い抜くと、各停の間隔がイビツになる

 一番いいのは、日中、線化された浦安で緩急接続

するのが良いが、望むべくもない

 だとすると、退避駅化の準備がされている行徳で追い抜け

ば、都内浦安~行徳の『輸送力』は増す

 これだと行徳原木中山が駅連続退避可能駅となる≒近鉄

のように優等列車優先を奨励することを危惧するが

 以上、まったく現実論を無視した考えでした

メトロ東西線快速

N系番台は、まだ自動アナウンスが更新されて

いなかった

 ↑ 東葉高速系と全く同じスペック≒

各車両中野より左側は、NO座席の、立ち客には

ありがたい、スペースあり

 それはそうと、東西線快速は、鉄道界全体で言うところの

「区間快速」にあたる~と思う

 都内千葉県内の流動を考えると、浦安通過

復活は考えづらいが、将来的に、南砂町が線化

されれば、木場&東葉高速線内通過運転ありの

特別快速(現在の東葉快速の代替)設定もありかな

2012年8月 2日 (木)

メトロ東西線アナウンス

が、特に(N)系の更新が進んでいる

メトロ東西線は、

ドラえもん

系(WIDE Door)への転換を進めている

と思っていたが、思い出すだけで、N

編成は未更新で、編成は、更新済≒

快速の停車駅をアナウンスする&「JR“中央”線直通」

と、アナウンスするようになったかなあ

 以上、特に意味は無いです

タイガーマスク現象

≒伊達直人現象ってどうなったのか

ヤホーの「トピックス」になっているくらいなのに

日本人らしく、もはやすっかり忘れ去られたのかな

でも、そういう優しい心は、失いたくないね

2012年8月 1日 (水)

「蒲田飛ばし」解消

って、大昔の「名古屋・京都通過の のぞみ」で、名古屋市

が騒いだみたいに、「すべての電車を、“とある駅”に停めなければいけない」

のかね

 京急と蒲田駅の公益側の折衷案で、幸い?にも、エアポート快特

の オール蒲田停車は避けられ、(ノーマル)快特増発ってな、ヘンテコ

なことになった

 聞けば、青物横丁の特急停車も 政治的要望だったらしいが

これに対して、京急は「快特増発」で対抗??

 今回のエアポート急行の (ノーマル)快特への変更も、

青物横丁、立会川、平和島への影響もあると思うが

 「蒲田から 羽田空港へ行く人がどれだけいるんだ」ってな

都知事の意見に珍しく賛成してしまいました

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »